台風は通過後も油断禁物。台風接近前と接近後に取るべき対策を解説。

※記事内に広告を含む場合があります

防災

最低限覚えておきたい台風対策!接近前に家でできること

2022年10月4日

台風は毎年いくつも発生し、規模によっては深刻な被害をもたらすため、事前の対策が欠かせません。

また台風接近前はもちろん、通過後に意外なところで危険が潜んでいることも。

この記事では、台風接近前・接近後に取るべき最低限の対策や、日頃から備えるものは何かなどを解説します。

自分の身を守るため、ぜひ取り組みを万全にしてください。

覚えておきたい台風の特徴

台風の特徴と想定される被害

台風から身を守るために、意外に知られていない台風の特徴や、想定される被害を確認しておきましょう。

台風の特徴

  • 日本へ接近する台風の数は1年間で平均11.7時、上陸数は平均3個(1991~2020年の30年平均)
  • 前線や気圧配置等の状況次第では、台風から離れた地域でも大雨が発生する。
  • 夏の台風は秋に比べ複雑に動き、進み方が遅い傾向にある。
  • 台風の目(風が弱く雲が少ない中心部分)に入ると晴れる場合もある。しかし、台風の目が移動すると再び暴風域に入るため、必ずしも安全というわけではない。
台風の目の画像

台風により想定される被害

  • 窓が割れる
  • 屋根瓦や塀が吹き飛ぶ
  • 床下浸水・床上浸水
  • 停電・断水等、ライフラインの遮断
  • 火災・液状化現象等の二次災害

日本では7~10月にかけて台風が接近しやすいので、夏から秋の期間は重点的に対策しましょう。

日頃からできる台風対策!家でできることを解説

日頃からできる台風対策!家でできることを解説

台風による被害を軽減するには、日頃から災害を想定し準備しておく必要があります。

また、必要に応じて備蓄品やハザードマップも備えておきましょう。

それから約50年後、その時の災害のことなんか、すっかり忘れていました。「ああ、台風が来る、すごいな」とか言うて、家の中から庭を見ておりましたら、瞬く間に水が胸まで来たわけです。家内が「助けてくれ」と言ったって、どうすることもできない。

引用:内閣府 もし、一日前に戻れたら・・・『一日前プロジェクト』エピソード集

家の周りを手入れしておく

排水溝が落ち葉などでふさがっていると、豪雨により水があふれて室内へ浸水する恐れがあります。

自宅付近の排水溝は日頃からこまめに掃除して、水はけをよくしておきましょう。

排水溝と落ち葉

また屋根瓦や塀が劣化していると、強風で飛ばされたり豪雨で雨漏りを引き起こしたりが考えられます。

さらには、通行人や近隣住宅への二次被害に発展した例もあるため、日頃からのメンテナンスが重要です。

断水や停電への備え

台風の規模によっては、電気や水道が止まってしまう恐れもあります。

突然の停電や断水が起きても慌てないよう、食料品や生活用品などを備蓄しておきましょう。

あわせて読みたい
一人暮らしで最低限必要な防災グッズ5選を紹介。防災グッズで本当に必要なものとは
一人暮らしの防災グッズリスト|最低限必要なものは5点
あわせて読みたい
防災グッズで意外にいらなかったもの&実際に役立ったものを紹介
防災グッズで意外にいらなかったもの&実際に役立ったもの

避難経路や避難場所の確認

避難が必要になった場合を想定し、ハザードマップで避難経路や避難場所を確認しておくことも重要です。

ハザードマップは自治体のホームページや、国土交通省ハザードマップポータルサイトから入手できます。

また、非常時の避難場所や連絡方法などを家族で話し合っておき、情報を共有しましょう。

水害についてのハザードマップは、洪水・内水・高潮・津波など複数の種類があります。

それぞれ想定されている避難場所は異なるので、可能な限り多くのハザードマップに目を通しておきましょう。

台風接近時に取るべき対策

台風接近の2~3日前に取る対策、台風が来る前日・当日に取る対策

台風が接近している状況でも、早めに準備しておけば被害を未然に防げます。

下記項目を参考に、慌てず余裕のある行動を心掛けましょう。

台風接近の2~3日前

  • 窓ガラスに飛散防止フィルムを貼る。
  • 鉢植えや物干し竿などを飛ばされないように固定するか、室内にしまっておく。
  • 土のうや身近なものを使って浸水対策(下記参照)を施す。
  • 排水溝や雨どい(雨水を集め地上や下水へ運ぶ設備)に落ち葉やゴミが詰まっていないか確認する。

台風で窓ガラスが割れる原因の多くは、風圧ではなく石など飛来物の衝突によるものです。

より強固な対策をしたい方にはシャッターがおすすめ。最近では、後付けで設置可能なタイプも販売されています。

また、灯り・電力・情報収集の機能を備えた多機能ラジオがあるとより安心です。

台風発生時には、家屋への浸水による被害が多く見られます。

浸水を防ぐには、ホームセンターなどで土のうを購入しておくか、小規模の水害であれば下記のような簡易水のうでも対処可能です。

台風が来る前日・当日

  • ドア・窓・雨戸・シャッターをしっかり施錠する。
  • 浸水の恐れがある場合、貴重品や家電製品は2階など高い場所へ移動させる。
  • 断水に備え、浴槽やバケツにトイレ用の水をためておく。(食事・入浴は早めに済ませる)
  • 台風情報や警報・注意報などの最新情報をこまめにチェックする。
  • なるべく2階以上の部屋で過ごし、窓やドアから離れた場所で就寝する。

気象庁では、台風発生時や重大な災害が発生する恐れのある場合、台風情報や気象警報・注意報などを発表します。

もしも深夜~早朝にかけて避難を余儀なくされる場合は、移動時のリスクが増すでしょう。

安全性を高めるためには、最新情報の入手が必要不可欠です。

台風通過後も油断は禁物!必ず確認すべき箇所

台風通過後に必ず確認すべき箇所:屋根瓦・天井裏・バルコニー・雨どい・その他

台風通過後は、晴れ間がのぞき風も穏やかになるため、つい安心してしまいがちです。

しかし、台風の影響で思わぬ箇所に不備が生じている可能性も。台風通過後も油断せず、安全確認を心掛けてください。

屋根瓦・天井裏・バルコニー(雨漏り対策)

一戸建ての場合はまず屋根瓦をチェックしましょう。台風の影響で瓦がずれていると、雨漏りの原因になります。

また、ユニットバス・最上階の天井裏やバルコニーなども確認が必要です。

もしも天井裏が変色していたり、バルコニーで排水口以外から水滴が落ちていたりしたら、雨漏りが進んでいるかもしれません。

室内の壁が変色していたら、内壁まで水が浸入している恐れも。

放置すると被害が一気に拡大するため、早急に対処してください。

雨どい(浸水対策)

雨どい

台風通過後の雨どいは、ゴミや落ち葉などで詰まりやすくなっています。

雨どいがうまく機能しないと雨水があふれ出し、浸水を引き起こす可能性があるので、きれいな状態にしておきましょう。

また、強風や地震で雨どいが外れたり、破損するケースもあります。

雨どいは普段あまり見ない箇所なので、落ち葉が多い季節などに点検しておくと安心です。

その他チェックポイント

  • エレベーターやオートドアが誤作動を起こしていないか。
  • 給湯器・室外機・貯湯タンク・エアコン等に動作不良や異臭・異音などがないか。
  • 屋内配線が水に浸かっていないか。
  • 灯油や農薬等の危険物が漏れ出していないか。
  • 近くの電線が断線していないか。

エレベーター・オートドアの誤作動や電線の断線は、最悪の場合命を落とす危険も。

また、不備を放っておくと周囲への二次被害も考えられるため、台風通過後は上記を一通りチェックしておきましょう。

台風の被害を受ける地域は増えている

近年では、これまで台風の影響をほとんど受けなかった地域でも、被害を受けるケースが増えています。

住んでいるエリアに関わらず、被害を最小限にするための対策は必須です。

と違い、台風はある程度予測できます。いざ台風が来ても慌てず行動できるよう、日頃からできる対策しておきましょう。

-防災
-