この記事で解決できるお悩み
自宅にいながら、クリーニングから受け取りまでを完結できる宅配クリーニング。しかしいざ利用しようと思っても、特徴やサービス内容にさまざまな違いがあり、悩んでしまいますよね。
この記事では、宅配クリーニングを選ぶときのポイントや、おすすめ業者7選について解説します。

個性が異なる業者を厳選しているので、ぜひ参考にしてください。
※宅配クリーニングの詳細やメリット・デメリットついては、下記の記事をご参照ください。
-
忙しい人向けの宅配クリーニング|保管や詰め放題サービスも

利用する目的を明確に!宅配クリーニングの選び方

宅配クリーニングを選ぶときは、料金以外にもチェックしておきたいポイントがあります。利用する目的に合わせて選びましょう。
衣替え時にまとめて出すなら「パック料金」がお得
宅配クリーニングでは、アイテムの種類に関わらず一律料金になるパックタイプが用意されてます。店舗によっては大容量の「20点パック」があるので、衣替え時など一度にまとめて依頼したい方はチェックしておきましょう。
また、単品で出すと高くなりがちダウンやコートなどは、パック料金を利用すればお得にクリーニングできます。
クリラボの例


高級ブランドや特殊素材など、1着を丁寧に仕上げて欲しい場合は単品で出すのがおすすめです。
使わない衣類をそのまま預けたいなら「保管サービス」が便利

季節ものや冠婚葬祭用などの衣類をクリーニングに出すなら、保管サービスに注目しましょう。空調設備や防虫対策などが整った場所で保管してもらえる上に、自宅の収納スペースを空けられるメリットがあります。
店舗によって預かり期間は6~12ヶ月と異なりますが、衣替えで利用するなら6ヶ月でも十分ですね。
配送作業の手間を減らしたいなら「宅配サービス」をチェック

集荷や受け取りなどをできるだけ楽に済ませたい方は、宅配関連のサービスを確認しましょう。
例えば集荷キットを送ってくれるところなら、自分で段ボール等を用意する必要がありません。

コンビニや宅配ボックスでの集荷・受け取りが可能であれば、忙しくて家にいる時間が確保できなくても安心ですよ。
衣類をより長持ちさせたいなら「オプション」にも注目
宅配クリーニングでは、毛玉取りやシミ抜きなどは無料で対応してくれる場合もあります。しかし追加料金を負担すれば、他にもさまざまなオプションを利用できます。
衣類をより良い状態に仕上げて欲しい方は、チェックしておきましょう。
オプションの例
- 防虫・防カビ加工
- 除菌・消臭加工
- 撥水加工
- 花粉防止加工
- 帯電防止加工
- リファイン加工
宅配クリーニングのおすすめ7選

宅配クリーニングは「料金が安い・高め」「保管サービスの期間」「無料・有料オプション」など、業者によってさまざまな違いがあります。
また、独自のサービス内容を提供しているところもあるので、ひとつずつ見ていきましょう。
※記載している価格は基本的に税抜です。(一部税込の表記有り)
①リネット
リネットはこんな人におすすめ!
- クリーニングの量や頻度は少ないものの、大手の業者を利用したい。
- シャツ・セーター・トレーナーなど、1点あたりが安いアイテムを手軽に出したい。
会員数50万人を突破(2022年10月時点)し、多くの顧客から高い満足度を得ているリネット。ただし充実したサービスを受けるには、プレミアム会員の登録(税込429円/月)が必要です。
パック料金はなく単品料金のみですが、ワイシャツ等はまとめて出すよりもお得に利用できます。またプレミアム会員は、2回目以降から宅配ボックスやコンビニ集荷も可能。
\初回限定 全品30%OFFキャンペーン中/
②せんたく便
せんたく便はこんな人におすすめ!
- 宅配クリーニングの利用が初めてで、自分に合ったプランを分かりやすいパック料金で申し込みたい。
- 保管20~30点パックを利用し、家族分など大量の衣類をまとめて預けたい。(リピート割引有り)
「各パック料金+オプション料金」というシンプルな価格設定なので、ビギナーも安心です。保管パックは5点から30点まで幅広く用意されているため、依頼したい量に合わせやすいのが魅力。
ぬいぐるみパックやコスプレパックなど、一風変わったサービスにも注目です。せんたく便では梱包時の折シワ防止のため、オリジナル段ボールを設計し使用しています。
③カジタク
カジタクはこんな人におすすめ!
- イオン会員で、WAONポイントを使ったり貯めたりしたい。
- リーズナブルながらも保管環境にこだわりたい。
イオングループが運営しており、テレビや新聞などあらゆるメディアでの紹介実績が多数。保管サービスはアパレル使用の倉庫を活用し、徹底した衛生環境を約束します。
14点パックは1点あたり約1,241円に換算され、価格相場が高いコートやダウンをお得に出せるのが特徴です。また、高級ブランドや上質素材に対応できるプレミアムプランも用意しています。
④ネクシー
ネクシーはこんな人におすすめ!
- お金をあまりかけたくないけど、品質も妥協したくない。
- 状況に応じて保管プランと保管なしプランを使い分けて、コストを抑えたい。
ネクシーでは、熟練の職人が時間をかけて丁寧にクリーニングします。スピード重視では衣類に負担がかかるからと、急ぎの依頼には対応しないほどのこだわりようです。
とはいえ、ワイシャツのクリーニング料金は1枚430円と、価格面はリーズナブル。さらには、スタンダードとプレミアムの保管プランに加え、割引価格の保管なしプランも便利です。
⑤クリラボ
クリラボはこんな人におすすめ!
- 見ず知らずの人の汚れた服と一緒に、まとめてクリーニングされたくない。
- 型崩れや劣化を抑えつつ、ワンランク上の品質に仕上げて欲しい。
お客様単位での完全個別洗いなので、衣類を傷めにくい&衛生的なクリーニングが特徴です。専用保管ルームは、温度・湿度・遮光などをプロが24時間管理しています。
シルエットを新品のように復元するプレス技術や、生地に負担を与えない静止乾燥方式などのオプションも充実。完全自社工場での高品質を提供し続け、2019年度は93.7%のリピート率を誇っています。
\初回限定 お試し10点パック1,500円OFF/
⑥フランス屋
フランス屋はこんな人におすすめ!
- 自宅にいながらホテル品質のクリーニングを依頼したい。
- クローゼットのスペースを確保するために、着用しない衣類を長期間預かって欲しい。
フランス屋は創業50年の実績と確かな技術を備え、一流ホテルのような高品質クリーニングを提供します。シミ抜きは無料ですが、95%のシミを落とすため、洗浄前と洗浄後に2回行う徹底ぶり。
保管サービスは最長11ヶ月と、他店よりも長めに預かってくれます。また、保管なしの通常コースも5点・10点・15点パックから選べるため、コストをかけたくない方も安心ですね。
\今ならクーポン利用で500円OFF/
⑦ヤマトヤクリーニング
ヤマトヤクリーニングはこんな人におすすめ!
- 衣類も布団もまとめてクリーニングに出したい。注文や発送の手続きも一度に済ませたい。
- スピードよりも品質重視で丁寧に仕上げて欲しい。
30年以上勤務の職人による手仕事が評判の、老舗クリーニング屋です。衣類+布団同時注文のMIXクリーニングが非常にお得で、別々に注文するより3,680円もコストを抑えられます。
素材をできるだけ傷めないよう、田舎の立地を活用した自然乾燥を採用。手作業による丁寧な作業や徹底した検品など、料金以上の品質にするためのこだわりが満載です。
宅配クリーニングサービスはそれぞれ得意分野がある
宅配クリーニングは、業者によって料金やサービスにさまざまな特徴があります。忙しいのでとにかく早く済ませたい、大事な衣類なので品質を優先したいなど、ぜひご自身に合った最適な業者を探して活用してください。