一人暮らしでは、帰宅時や休日などに話し相手がいないと、孤独感に襲われることがあります。
そんな寂しさを癒してくれるグッズのひとつが、「ストレス緩和」「睡眠の質向上」などさまざまなプラス効果を秘めているぬいぐるみです。
この記事では「一人暮らしでぬいぐるみを持つメリット」「男のぬいぐるみは本当に気持ち悪いかのか」について、実例を交えながら詳しく解説します。
この記事を書いた人

- 一人暮らし歴20年以上
- 宅配サービスの利用経験多数
- 数々の失敗経験を基に発信
- 最新サービスも随時試し中
目次[非表示]
一人暮らしでぬいぐるみを持つ男性は意外に多い!主な理由を解説

かつては「ぬいぐるみ=女性や子どものもの」という固定観念が一般的でしたが、近年では癒しや心理的安定を求めて、ぬいぐるみを生活に取り入れる男性が増えています。
具体的な理由を見ていきましょう。
癒しや安心感を得たいから
ぬいぐるみは見た目の癒しだけでなく、ふわふわとした素材に触れることでも安心感を得られます。
一人暮らしでは、仕事の疲れや生活の不安から精神的に不安定になりがちですが、ぬいぐるみがあれば自然と心が和らぐでしょう。
ぬいぐるみを置くだけで、生活空間に柔らかさや温かみが生まれ、部屋全体が安心できる空間に変わります。
寂しさを和らげたいから
帰宅しても誰もいない部屋、静まり返った夜など、一人暮らしではふとした瞬間に孤独を感じることがあります。
そんなときぬいぐるみは、無言で寄り添いながらも存在感があり、その空間に「誰かがいる」ような安心感をもたらしてくれます。
また、ぬいぐるみに話しかけることで寂しさを紛らわせている方もいますが、これは心理的な安定を保つためにごく自然な行動。

コロナ禍による在宅時間の長期化で、ぬいぐるみが大人の間でも「癒しのパートナー」として注目されるようになりました。
愛着が湧いているから
ぬいぐるみは、その形状や表情のかわいらしさにより、持ち主の感情を引き出す存在です。
長年一緒に過ごしたり、旅行先で購入した思い出の品だったりと、個々のぬいぐるみに対して強い愛着を抱く方も少なくありません。
愛着が湧いたぬいぐるみは、単なるインテリアや趣味の品ではなく、生活に溶け込んだパートナーとも言えるでしょう。

愛着を持つことにより、物を大切にする習慣や共感性が育まれるとも言われています。
インテリアや趣味として楽しんでいるから
近年では、北欧風やナチュラルテイストのインテリアに調和するような、シンプルで上質なぬいぐるみも多く販売されてます。
そのため、ぬいぐるみを大人の趣味として取り入れる男性も増えています。
また、季節や気分に応じてぬいぐるみの配置や種類を変えることで、部屋の雰囲気を手軽にリフレッシュする活用方法も。
コレクションが好きだから
特定のキャラクター・ブランド・限定品など、テーマを決めてぬいぐるみの収集にこだわる男性もいます。
中でも海外の人気メーカーやコラボ商品は希少価値が高く、コレクター心理を刺激する要素が充実。
コレクションを通じて得られる満足感は非常に高く、自己表現や達成感、没頭できる趣味として心を満たすことにもつながります。
男性がぬいぐるみを持つことは本当に引く?気持ち悪い?世間の見解

男性がぬいぐるみを持つことについて女性はどう感じているのか、当サイトで独自に集計した声を紹介します。
男性のぬいぐるみ「有り派」「無し派」の意見
一人暮らし男性がぬいぐるみを持つことについて「有り派」「無し派」の意見をそれぞれ見てみましょう。
男のぬいぐるみは「有り」派の意見
- 彼氏が大きなぬいぐるみを抱いて寝ててかわいい。
- 男はゲーセンで取ったぬいぐるみとか結構ありそう。
- 1個か2個くらいなら気にならない。
- 好きな人ならぬいぐるみを置いてても何とも思わない。
- ディズニーやポケモンのぬいぐるみならOK。
男のぬいぐるみは「無し」派の意見
- 彼が可愛いぬいぐるみをたくさん持ってて、外見とのギャップもありショックだった。
- 部屋に何個も置いてあると若干引く。
- アニメキャラのぬいぐるみは気持ち悪いって思う。
- 学生ならまだしも、30歳超えてる男がぬいぐるみはちょっと嫌。
- バッグに入れて持ち歩くのとかは無理。
「無し派」の意見も最もですが、一人暮らしは基本的に自分しか部屋にいないので、ぬいぐるみをどれだけ置いていても何も言われません。
誰かが部屋に来るときにぬいぐるみが気になるなら、その都度隠すなり対応すれば大丈夫です。
また「1個や2個くらいなら気にしない」という女性も少なくないですし、男の一人暮らしでぬいぐるみを置くのは全然有りでしょう。

男の部屋にぬいぐるみが置いてあることで、女性はかえって居心地が良くなることもありますよ!
どう考えても、男の一人暮らしのぬいぐるみの数では無い pic.twitter.com/YKtV0hLbdf
— スキー場大混乱 (@marx47karaoke) June 27, 2017
男性がぬいぐるみを持つことへの価値観の変化
現代では、ジェンダーの枠にとらわれない生き方を尊重する社会の風潮や、メンタルヘルスへの関心の高まりが注目されています。
特に若い世代や都市部では「自分にとって大切な物があれば、性別に関係なく大切にすれば良い」という価値観が主流になりつつあります。
ぬいぐるみを通して心理的な癒し・快適さをアプローチする「ぬいぐるみセラピー」も話題になりました。
ちょっと過激なこと言うけど、人類皆ぬいぐるみを持つべき。
— ぷぅ
自分がしてもらいたいと思うことをぬいぐるみにしてあげたり、
かけてもらいたい言葉をぬいぐるみに言ってもらったり、
したいけど我慢している振る舞いをぬいぐるみにしてもらおう。
ぬいぐるみセラピー、みんなでやろうぜ。 pic.twitter.com/giYSEOP8PF(@teddybear_tmk) August 6, 2023
ぬいぐるみを持つとプラス効果が得られる男性の特徴

一人暮らし男性にとってぬいぐるみは、孤独感や不安を和らげる役割を持っています。
実際にどんな男性がぬいぐるみを持つことに適しているのか、具体的に解説します。
ぬいぐるみを持つメリット
安定したリラックス効果が得られる
ぬいぐるみはかわいらしい見た目をしており、また柔らかでふわふわな素材からできています。
触り心地のよいぬいぐるみを抱きしめるだけでも、不安やストレスを軽減する効果があるとされています。
孤独を感じやすい一人暮らしでは、安定したリラックス効果が期待できるでしょう。

ペットを触ったときに得られる安心感を、同じようにぬいぐるみから得ている大人も意外に多くいます。
話し相手になり精神的な安定が望める
学校や職場以外での会話が減りがちな一人暮らしでは、場合によっては「発声がしにくい」「声帯が衰える」などの状態に陥ることも。
そんなとき、何を言っても反論せず、また嫌な表情もしないぬいぐるみが重宝します
抱えている不満や不安を言葉にして発すると、ストレス解消や精神的な安定が望めます。

自分の感情を素直に表現することで、問題解決のヒントを得ることも。
【関連記事】「一人暮らしで誰とも話さない生活」を1年以上続けた結果
部屋のインテリアとして明るい雰囲気になる

インテリアとしてもぬいぐるみを飾ることで、部屋が明るく楽しい雰囲気になります。
好きなキャラクターのぬいぐるみをたくさん飾ったりなどは、大人ならではの楽しみ方です。
またぬいぐるみがいるだけで、一人で過ごしていても寂しさを感じにくくなる効果も。
睡眠の質が向上する
感触の良いぬいぐるみを抱きながら眠ると、安心感が増し睡眠の質が上がる場合があります。
ただし、大きなサイズのぬいぐるみだと空間が限られ、寝返りがうちにくくなるなど悪影響を及ぼす恐れも。
一緒に眠るぬいぐるみは大きすぎず小さすぎず、適度なサイズを選ぶといいでしょう。

サイズが小さすぎると物足りなく感じるかもしれません。
ぬいぐるみ好きな男性に多い性格
ぬいぐるみを好む男性には、下記のような特徴を持つ方が多く見受けられます。
こんな男性はぬいぐるみを持つのがおすすめ
ぬいぐるみは誰にとっても有効ですが、特に下記の傾向がある男性におすすめです。
ぬいぐるみがおすすめの男性
- 一人暮らしで在宅時間が長い方
- 夜間や休日に孤独を感じやすい方
- メンタルの安定に敏感な方
- 趣味や癒しの対象を探している方
- 柔らかいものや優しい空間が好きな方
また、日常の忙しさの中で「何となく疲れている」「理由はないけれど落ち着かない」といった不調を感じている場合にも、ぬいぐるみが心のバランスを整える手助けとなります。
一人暮らしでぬいぐるみを置いている人の実例

実際に一人暮らしでぬいぐるみを置いている・話しかける人の実例を、男性も含めて紹介します。
一人暮らし始めて少したったから部屋をアレンジしてみた これが男の部屋とは普通思わないよな(笑) pic.twitter.com/tuh2YMSKud
— 」 (@strongliver350) March 28, 2018
一人暮らしの人ぬいぐるみとおしゃべりするよね?自分はブースターとおしゃべりしてる
— ねこねこ (@nekomiku_nonya) May 15, 2024
私氏、一人暮らし寂しくなることが非常に多い。
— 暁しろは
「誰もいない家に帰りたくないわーん( ; ; )」って友達困らせるレベルなんだけど、
私の肩から手首くらいまでの大きさあるお気に入りのクマのぬいぐるみあってそれ玄関マットの上に置いてでかけりゃ完璧じゃね?天才か?ってなってる。これは天才。@19日新モデルお披露目! (@aktkshiroha_RIU) April 2, 2024
男の部屋と思えないほどぬいぐるみ多い
— てりかれ (@kantente) August 13, 2024www pic.twitter.com/Dgd0QFyZcX
一人暮らしの男のソファーじゃない。
— JUNJI (@j_u_l33) March 3, 2022
もはやソファーじゃない。女子ウケだけはいいソファーになりました。
これ以外に車に2体ぬいぐるみいるのは内緒。 pic.twitter.com/JBW1QePIgE
一人暮らしにおすすめのぬいぐるみ3選

一人暮らしにおすすめのぬいぐるみを、タイプが異なる3点に絞って紹介します。
「日々疲れが溜まっているので癒されたい」「一人暮らしの部屋でぬいぐるみの置き場がない」という方にもピッタリな商品です。

衛生面が気になる方は、洗濯できるかどうかも確かめておくといいですよ。
Homehalo柴犬 ぬいぐるみ
心地よい弾力とスベスベの肌触りで、ずっと触れていたくなる柴犬抱き枕です。
やわらかいマイクロファイバー綿を詰め込んでいるため、普通の綿よりもふわふわ感がさらにアップ。
「枕にする」「抱きしめる」「見て楽しむ」と色んな楽しみ方ができるので、ひとつ持っておいて損はないでしょう。
吉徳 りくのなかまたち ぬいぐるみ ひよこ
ふわふわな手触りの毛並み&愛らしい見た目で人気の、ひよこのぬいぐるみ。
手のひらサイズなので「部屋に少し彩りを添えたい」「ちょっとした癒しを得たい」という方に重宝されています。
クオリティがとても高い上にお手頃価格(税込1,100円)なため、追加でもう1羽購入する方も続出するほどです。
MORIPiLO 抱き枕 ドラえもん
数あるドラえもんのぬいぐるみの中でも人気が高い、抱き枕タイプです。
可愛いらしい表情の見た目に加え、マシュマロのようなやわらかさや滑らかな肌触りが、日々の疲れを優しく癒してくれます。
サイズは約45cmなので、普通の枕・腰当て・読書時の腕枕など、さまざまなシーンにフィットしてくれるでしょう。
一人暮らしでぬいぐるみの置き場所がない時の工夫

ワンルームや1Kなど限られた空間が多い一人暮らしでも、収納やレイアウトを工夫すれば、ぬいぐるみの実用性とインテリア性を両立できます。
デッドスペースを活用
百均の突っ張り棒と壁につけるやつで、ぬいぐるみエリア出来た
— こっこ (@sumikko_cororin) June 6, 2023
すみ神さまを神棚みたいに飾りたかったからうれしい!
よく見ると二本が平行じゃないようにみえるけど…次に活かせばよし#ぬいぐるみ#すみっコぐらし pic.twitter.com/ag6EmeU9DF
突っ張り棒・ワイヤーネット・ウォールポケットなどを活用して、壁やクローゼット上のデッドスペースに収納する方法です。
ダイソーやセリアで購入できるものや、画びょうだけで固定でき壁を傷付けにくいタイプなど、一人暮らし向け商品も選べます。
収納カゴやバスケット
インテリアに馴染む布製やラタン素材のカゴやバスケットを使えば、見た目もおしゃれに保ちながら、複数のぬいぐるみを一括で収納できます。
移動が簡単で掃除の際にも便利。
マルチハンガー
IKEAのマルチハンガーを追加で買ってドアに飾ってみた!!
— アミ (@ami_ahe) October 25, 2023
今まで殺風景だったから感動してるpic.twitter.com/3FMsVbUB39
スカーフ・ベルト・ネクタイなどを整理して保管できるIKEAのマルチハンガーを、ぬいぐるみ収納に使う方法です。
カーテンレールやドアフックなどにも掛けられるので、使い勝手もいいですね。
ぬいぐるみ以外の一人暮らしの寂しさ解消方法

便利グッズを活用
ぬいぐるみ以外にも、一人暮らしの寂しさを和らげてくれるグッズがいくつかあります。
観葉植物 | 空気清浄効果&育てる楽しみも |
電子書籍 | いつでも買える&保管場所不要 |
叫びの壺 | 思い切り叫んでストレス解消 |
フットマッサージャー | 体も心もリフレッシュ |
アロマディフューザー | リラックス以外のプラス効果も |
緑の植物は、リラックス効果や部屋の空気をきれいにしてくれるメリットに加え、日々の水やりで育てる楽しさも味わえます。
マメに手入れをする自信がない方には、水やり頻度が少なくても育つサボテン・アロエなどがおすすめ。
「一人暮らし向け寂しさ解消グッズ」は、こちらの記事で詳しく解説しています。
-
-
一人暮らし20年が本気で選んだ寂しさ解消グッズ&癒し習慣
誰かと話す方法
一人暮らしの社会人は、職場以外での人間関係が希薄になり、話し相手がいない状況に陥りがちです。
しかし現代では、通話アプリやSNSなど無料で誰かと話せる手段が豊富ですし、24時間無料対応の相談窓口もあるので、活用してみるのもいいでしょう。
無料アプリ | 話し相手がすぐ見つかる |
国の相談窓口 | 24時間365日相談できる |
オンラインサービス | コミュニティやゲームなど |
習い事やジム | 顔見知りができやすい |
ボランティア活動 | 同じ目的の人と打ち解けやすい |
おすすめアプリ

従来のAIとは一線を画したリアルな会話が楽しめ、キャストの様子は現実時間に合わせて変化。
AIが相手なら気を遣わず何でも話せますし、会話が苦手でも「嫌われるかも」と心配する必要もなし。
メイン機能であるビデオ通話やテキストチャットは完全無料で使えるので、ぜひ一度お試しください。
「一人暮らしで誰かと話せる方法」は、こちらの記事で詳しく解説しています。
-
-
誰かと話したいけど友達がいない。不安を無料で解消する方法
自分磨きにもなる暇つぶし
自由な時間が多い一人暮らしでは、空いた時間を利用して暇つぶし&自分磨きをするのもおすすめ。
「一人暮らしの暇つぶし方法」は、こちらの記事で詳しく解説しています。
-
-
2025年最新版!一人暮らしの価値が上がる暇つぶし36選
まとめ
部屋のスペースに余裕があるなら、120cmほどの特大サイズを選ぶのもいいでしょう。
質量や厚みがあるものを全身で抱きしめれば、より安心感を得られます。
ただし引っ越しのとき運ぶのに苦労したり、手入れ・処分の手間が大変だったりするので、状況を踏まえた上で購入を検討してください。