火災報知器が誤作動したら自動的に通報される?止め方やマンションで火災報知器が鳴ったら

※記事内に広告を含む場合があります

防災

火災報知器が誤作動した時の止め方は?マンションの場合は?

2023年1月7日

「火災報知器が夜中に誤作動して困った」

「調理中に出た大量の煙で火災報知器が鳴ってしまった」

「アパートやマンションの近隣で警報音が鳴り響いていた」

そんな状況に陥り困った経験はありませんか?

火災報知器の警報音は強い緊迫感を与えるため、近所迷惑を考えると誤作動は避けたいですよね。

この記事では、火災報知器の警報音が誤作動したときの止め方や防止策、また自動的に通報されてしまうのかなどを、詳しく解説します。

火災報知器が誤作動で鳴ったときの止め方

火災報知器が誤作動で鳴ったときの止め方

火災報知器が誤作動した場合、アパート・マンション・一軒家など、それぞれ止め方が異なります。

まずは本当に誤作動なのか確認

火災報知器が鳴ったら誤作動と決めつけず、まずは安全確認を徹底してください。

万が一火災の恐れがあったら周囲へ危険を知らせ、可能であれば初期消火を行います。

初期消火が難しい場合は速やかに避難しなければなりません。濡れたハンカチやタオルで鼻・口を覆い、低姿勢で煙を避けながら移動してください。

警報音の止め方

住宅用火災警報器(主に一般住宅)

主に一般住宅の天井や壁に設置されている、住宅用火災警報器。

メーカーによって仕様は異なりますが、多くの機種では「ヒモを引っ張る」「停止ボタンを押す」のいずれかで警報音が止まります。

住宅用火災報知器の止め方

中には2~3秒ボタンを押し続ける必要があったり、特殊な操作が求められたりする場合もあります。

不安な方は、取扱説明書やインターネットなどで操作方法をご確認ください。

自動火災報知設備(集合住宅の通路など)

自動火災報知設備は、アパートやマンションなどの集合住宅で設置されているケースがあります。

建物の一部で火災が発生した場合、アパートやマンション全体に警報が鳴り響きます。

自動火災報知設備の止め方

自動火災報知設備の警報音が誤作動した場合は、受信機を操作して停止させなければなりません。

受信機は管理室などに設置されていますが、専門知識のない個人が音を止めるのは難しいため、管理人や管理組合に連絡してください。

火災報知器の誤作動は勝手に止まる?

住宅用火災警報器

ここでは「Panasonic」の住宅用火災警報器の例を紹介します。

警報音が鳴ったら、対象範囲内の煙・熱がなくなるまで警報音の鳴動が繰り返されます。

前述の方法で警報を停止させると、約5分間は煙・熱を感知しても警報器は稼働しません。

約5分後に煙・熱が消えていれば、自動的に通常の状態に戻ります。しかし消えていない状態を感知すれば、警報器は再び稼働します。

自動火災報知設備

自動火災報知設備が誤作動で鳴ったときは、管理人などが対処しなければ音は止まりません。

従って、マンションの火災報知器が誤作動した場合は、夜中や早朝でも待つしかないケースがほとんどです。

誤作動で警報音が鳴ったら自動的に通報される?

誤作動で警報音が鳴ったら自動的に通報される?

「アパートやマンションでうっかり火災報知器を鳴らしてしまった!」

もし夜中に誤作動を起こしたらどこに連絡すればいいのか、また消防署に自動で通報され消防車が来てしまうのか、気になりますよね。

もしも火元が確認でき火災だと判明したら、速やかに119番通報してください。明らかな誤作動であると確認できたときは、通報の必要はありません。

火災でないとはっきり確認できるまでは、決して警報音を止めないでください。

万が一火災が発生していた場合、音が鳴り止むことで周囲の避難行動が遅れてしまいます。

また、火災報知器の警報音が鳴ったとしても、消防署へ自動的に通報するなどの機能は備えていないのが一般的です。

しかし一部の建造物では、火災時に消防署へ自動通報する「火災通報装置」の設置が義務付けられています。

火災通報装置の例

火災通報装置の設置義務がある建造物

  • 医療機関(病院、診療所、助産所)
  • 養護老人ホーム、老人短期入所施設等
  • 床面積500㎡以上の宿泊施設、幼稚園、デイサービスセンター、百貨店、劇場等

火災通報装置が設置されている建造物は限られているため、一般住宅では警報音の誤作動だけで消防車が来ることはありません。

ただし、警報音を聞いた人や警備会社が通報して、消防車が来たという例はあるようです。

煙以外でも警報が鳴る?誤作動の原因と対処法

煙以外でも警報が鳴る?誤作動の原因と対処法

住宅用火災警報器は主に「煙感知式」と「熱感知式」があり、誤作動を起こしやすいのは煙感知式です。

しかし、火災警報器は煙以外にも、さまざまな原因で誤作動を引き起こす可能性があります。

ここでは、誤作動の主な原因とそれぞれの防止策を詳しく解説します。

原因①調理で発生する煙や湯気

焼肉や鍋料理などを調理した際に、煙や湯気で警報器が鳴るケースです。

換気状態が悪かったり煙が大量に発生したりすると、警報器が感知してしまいます。

防止策

  • 調理中に出た煙や湯気が警報機に直接かかっていないか確認する。
  • 換気扇を回し窓やドアを開けて十分に換気する。

※煙が出るタイプの殺虫剤(くん煙式)を使うときは、ビニール袋等でしっかり覆ったり、警報器をあらかじめ取り外したりしておきましょう。

煙が出ないエアゾールタイプの殺虫剤はこちら!

原因②ホコリ・虫・クモの巣など

警報器のセンサー部分にホコリや虫・クモの巣などが付着すると、誤作動を引き起こす場合があります。

警報器が壁に設置されている場合は、特にホコリが溜まりやすいので注意が必要です。

防止策

  • 掃除機のノズルやエアダスターを使い、定期的にホコリを取り除く。
  • 布などを中性洗剤に浸し十分に絞り、汚れをふき取る。(シンナー・ベンジンなどの有機溶剤は使用しないでください)

原因③エアコンやストーブ

エアコンやストーブによって室温が急上昇し、警報器が誤作動を起こす可能性があります。

エアコンの設定温度を誤って高くしてしまったり、警報器とエアコンの距離が近すぎたりが考えられます。

防止策

  • 部屋が温まるまではエアコンのルーバー(風向きを変える羽)を下向きにする。
  • 警報器の真下にストーブを置かない。

原因④水漏れや結露

雨や上階の水道管破裂など、天井から水が漏れて警報器内部に入ると、回路がショートして誤作動する恐れがあります。

なお、湿度が高くなりやすい梅雨の時期は、警報器内部に結露が発生し同様の現象を起こすケースも。

防止策

  • 防水性能を備えた警報器に替える。
  • 自分で警報機を設置する場合は、湿度が高いところや結露が生じやすそうな場所は避ける。

住宅用火災警報器の寿命は10年が目安です。

劣化すると誤作動が起きるだけでなく、電池切れで実際の火災を感知できなくなる恐れも。寿命を経過したら新しい警報器と交換しましょう。

火災報知器が誤作動したらお詫びに行く?マンションやアパートの例

火災報知器が誤作動したらお詫びに行く?マンションやアパートの例

何かの原因で火災報知器を誤作動させたら、特に夜中は近所へ迷惑がかかります。

このような場合、マンションやアパートの近隣住民へお詫びに行った方がよいのでしょうか?

ここでは、さまざまな人の意見を紹介します。

  • 菓子折りとかもってくほどではないけど、軽く謝りに行く。
  • 謝罪に行くけどインターホンは鳴らさず、簡単な謝罪文を書いた紙を投函する。
  • 管理会社や大家さんから近隣住民へ連絡がいくか、貼り紙などされると思う。
  • 誤作動なら仕方ないし、別に何もしなくていい。
  • 夜中の誤作動で迷惑をかけたので、軽いお詫びの品を持って謝罪に行く。
  • 謝罪の対応をしたくない住民もいるだろうし、管理会社に相談した方がいい。

火災報知器誤作動後の対応は、お住まいの物件によって異なります。

自分で判断できない場合は、管理会社や大家さんへ確認してみましょう。

いざというときのために日頃から対策しておこう

警報音の止め方は、戸建てや集合住宅など住居形態によってそれぞれ異なります。

火災報知器はあらゆる原因で鳴る可能性があるため、何も対策をしないといつ誤作動が起こるか分かりません。

誤作動はもちろんですが、実際に火災が起きたときのために、お住まいの火災報知器の止め方や設置状況などを確認してみてはいかがでしょうか。

-防災
-