「一人暮らしの部屋にゴキブリが出たけど、退治できず見失った!」
「深夜にゴキブリを見失ってしまい、不安で眠れない!」
一人暮らしでゴキブリを見失うと軽くパニックになります。

筆者は虫嫌いなので、ゴキブリを見失うと寝不足になります…。
この記事では、一人暮らしでゴキブリを見失ったときの対処法や、必ず役立つおすすめの対策グッズを紹介します。
※本記事ではゴキブリの画像を一切使用していないので、安心してご覧ください。

ゴキブリを退治できず見失った!今すぐできる対処法

ゴキブリは「暗い」「狭い」「湿度が高い」「暖かい」「水気が多い」などの場所を好みます。
ゴキブリが隠れやすい場所一覧
- 家電・家具のすき間や裏
- ドアと壁のすき間
- エアコン
- カーテンの裏
- カーペット・じゅうたんの下
- ゴミ箱
- トイレ・浴室(ドアのすき間から入り込む)
- 下駄箱・靴の中
- 段ボール箱

「エアコンを稼働したらゴキブリが落ちてきた」というケースは、意外に多く発生しています…。
①駆除グッズを使う場合
ゴキブリをおびき出す方法としては、駆除グッズを使うのが確実です。
チェック
- スプレー式殺虫剤
- 散布剤
- 毒餌タイプの駆除剤
「スプレー式殺虫剤」をゴキブリが潜んでいそうな場所に噴射
家具の下や裏・ドアのすき間・下駄箱などに殺虫スプレーを噴射すると、ゴキブリが出てくることがあります。
要注意
スプレー式殺虫剤には可燃性ガスが含まれています。「ガスコンロ」「家電製品(特に高温状態)」「配線」などの近くで噴射すると引火の恐れがあるため、これらの場所では絶対に使用しないでください。
「散布剤」で部屋の隅々まで退治
薬剤を散布するタイプなら、家具のすき間や戸棚の中など、隠れたゴキブリを丸ごと駆除できます。近年では、煙が出ない次世代型の散布剤が人気です。
我が家のG対策
— なつみと😆☀️Webライター・Webライティングコーチ (@NatsumiToshi) June 21, 2023
「おすだけアースレッド 無煙プッシュ」
2週間おきに使っている。これ使うようになってから1回も見てないし、置き型と違って交換の手間(と地面に這いつくばる負担)がないのも良い。https://t.co/2Mj0SjVGn5 #ad pic.twitter.com/Sm6UAcHBkK
「毒餌タイプの駆除剤」を設置する
毒餌タイプの駆除剤を設置するだけで、食べたゴキブリがそのまま息絶えてくれます。中には、連鎖効果で巣ごと駆除できるタイプも。
ただし速効性はなく、ゴキブリを駆除できるまで数日程度かかる場合もあります。
②駆除グッズが手元にない場合
ゴキブリ駆除グッズがない場合は買いに行くか、それも難しければ応急処置として下記の方法があります。
チェック
- 駆除グッズを買いに行く
- 逃げ込んだ場所を新聞紙などでふさぐ
- ハーブやアロマがあれば使用する
- 段ボールを処分する
- ドアのすき間をテープで密閉し、別の部屋で寝る
ゴキブリはハーブやアロマの匂いを嫌う傾向にあるので、もし部屋にあるならたいておきましょう。
段ボールの中はゴキブリが好む構造になっているため、卵を産み付けられる恐れがあります。もし通販などで段ボールが溜まっている場合は、すぐ処分しましょう。

やはり駆除グッズを持っていないと、根本的な解決は困難ですね…。
③ゴキブリを見失ったときの最終手段
一人暮らしでどうしてもゴキブリを退治できないときは、最終手段として下記の方法があります。
チェック
- 外泊する
- 知り合いを呼んで退治してもらう
- プロの業者に依頼する
夜遅くてゴキブリに対処する気力がない場合などは、外泊するのもひとつの手です。お金はかかりますが、当日でも宿泊可能なカプセルホテルや漫画喫茶・ネットカフェなどがあります。

ゴキブリが潜んでいる部屋で、不安を抱えながら寝るよりはマシですよね。
もし徹底的に対処したいなら、専門知識を持ったゴキブリ駆除業者へ依頼するのがおすすめです。一人暮らしの対策では限界があるので、プロに丸投げした方が簡単ですね。
\24時間365日対応可能/
害虫駆除110番の特徴
- 24時間365日、全国どこでも電話・メールで無料受付
- 現地調査や見積もりは無料、見積り後の追加料金はなし
- ゴキブリをはじめ、ハエ・毛虫・クモ・ムカデなどあらゆる害虫駆除に対応
- 薬剤のニオイを残さないなど、安全な駆除方法を検討してくれる

今のうちに準備!ゴキブリ対策の厳選おすすめグッズ

ゴキブリは繁殖力が高いので、見失ったまま放置するとあっという間に増殖します。また夜中に見失った場合は、駆除グッズがないと安心して眠れません。
いざというときのために、一人暮らしではゴキブリ対策グッズを早めに用意しておきましょう。
\ゴキブリ以外の虫対策グッズはこちら/
-
【虫画像なし】一人暮らしの虫対策!便利グッズで快適生活を
ゴキブリがいなくなるスプレー
ゴキブリが通りそうな場所にスプレーすると、薬剤を嫌がって寄り付きません。薬剤に触れたゴキブリは駆除されるので、直接噴射する使い方もできます。
効果は約1ヶ月続き、繰り返しつかうことでゴキブリがいつの間にかいなくなります。
ブラックキャップ
直径5センチほどの丸い黒キャップ内に、ゴキブリを速効駆除できるエサが入っています。設置しておけば、エサを食べたゴキブリだけでなく、巣の仲間も丸ごと駆除できる連鎖効果があります。
効果の期間は約1年で、たくさん設置すればより駆除効果がアップします。
天然ハーブのゴキブリよけ
置くだけでゴキブリが嫌がる香りを発するので、餌でゴキブリを引き寄せるのはちょっと…と言う方におすすめです。ただし、効果の持続期間は約1ヶ月と短め。
食器棚の中や引き出し内など、狭いスペース用に使うのもいいでしょう。
ゴキブリムエンダー
殺虫成分が煙のように部屋の隅々までいき渡る、次世代型ゴキブリ駆除剤です。くん煙剤のように煙を出さないので、面倒な事前準備が省けて処理後の掃除も不要。
6~8畳の部屋では約10回分使えるので、とても経済的です。
すきまパテ
ゴキブリが侵入しやすい、台所・エアコン周りの排水管のすき間対策に役立ちます。粘土状なので造形しやすく、すき間をきれいに埋められます。
固まらずに柔軟性を保つので、あとで取り外しやすい点も魅力。
|'ㅂ').。oO(エアコンの配管周りや、シンク下など排水管周辺の「すきま」は、ご自分で塞ぐことができます。その名も「すきまパテ」でどうぞ。粘土状で成形しやすく、ニオイや害虫の出入り口を塞ぐことができます。時間がたっても固まらないので、あとから取り外しもしやすいです) pic.twitter.com/bnXmzu9EmD
— セメダイン【公式】 (@cemedinecoltd) March 23, 2022
触らず むしキャッチリー
退治したゴキブリを触らずに処理したいときに便利なグッズです。ゴキブリに被せてキャッチし引っ張り、運んでそのまま捨てられます。
どうしても虫を見たくない方のために、目隠しシールが同梱されています。
この前、衝動買いした
— moca (@miruku15911) July 12, 2022
旭電機化成 さんの
『触らず むしキャッチリー 』
やっと役に立つ日が来た😊✌️ pic.twitter.com/y8AIZRFApo
ゴキちゃんストップ
ゴキブリ駆除業者が愛用する、家庭でも使える超強力駆除剤です。固形薬剤をすき間に置くだけで、ほとんどのゴキブリが家の外へ出ていき、死骸を見ずに始末できる優れもの。
ホコリが付着しづらい特殊製法なので、一般家庭では6ヶ月ほど強力効果が持続します。

【G対策、私的最終結論】
— シロ🍀3y6m ゆる知育 (@breezydawn77) July 30, 2023
ゴキちゃんストップが最強
ブラックキャップを置き、10年近くGを見ていなかった中、今年いよいよヤツに遭遇してしまい失意のドン底に…
ゴキちゃんストップを置いたら奴らは完全に消え失せました。
外に行ってお亡くなりになってくれるのがありがたすぎる…!
最近ゴキブリが増えてきた。以前えらい数いたのだけど、「ゴキちゃんストップ」を使ったら5年間ほぼゴキブリを見ることはなくなった。再びこの最強兵器を導入する。
— 陸合 (@Rieg__Goh) August 4, 2023
部屋にゴキブリがいるか確かめる方法はある?

「ゴキブリは1匹見かけたら100匹いる」とよく言われています。もし見失ったゴキブリを駆除できても、また新たに出現するかも…と不安になりますよね。
部屋にゴキブリがいるかどうかのサインや、寄せ付けないための対策も頭に入れておきましょう。
小さな黒い粒をチェック
ゴキブリは小さな黒い粒のようなフン(0.5~2ミリ程度)を残します。部屋の中で小さな黒い粒が見つかったら、どこかにゴキブリが潜んでいるかもしれません。

ゴキブリのフンは「部屋の隅」「棚の中」「家具の裏側」など、目立たない場所に落ちているケースが多いようです…。
もしゴキブリのフンらしきものを見つけたら、アルコール除菌スプレーなどを使ってきれいに拭き取りましょう。ニオイが残っていると、別のゴキブリを引き寄せてしまう恐れがあります。
ゴキブリを寄せ付けないための対策
ゴキブリが出なくなる方法としては、室内を清潔に保ったり、侵入経路をふさいだりなどが重要です。
部屋をこまめに掃除する
ゴキブリは食べかすだけでなく、ホコリ・髪の毛・虫の死骸などなんでも食べます。こまめに掃除して綺麗な状態を保ち、ゴキブリが好む環境を作らないようにしましょう。
また、湿気がこもりがちな浴室は適度に換気をして、カビや水垢を防ぐことも大事な対策です。

家電や家具の裏などはすき間を広く取り、掃除しやすくしておくといいですよ。
ゴキブリの侵入経路をしっかりふさぐ
シンク下や洗面台の排水管周りにすき間があると、ゴキブリが侵入しやすくなります。テープやすきまパテを使って、すき間をしっかりふさいでおきましょう。
ゴキブリ対策
— 名古屋で暮らす吉川昌利 (@taiheiyoubeluto) June 21, 2016
台所や洗面所の下の扉を開くと、こういう排水パイプが底板にささっています。ここに隙間があると(青いテープの箇所)、そこからゴキブリが侵入して営巣する可能性が高くなるので、何かで(僕はガムテを使用)ふさいでおくと良いです pic.twitter.com/Sv0KEBuFm8
段ボール・古紙・新聞等をため込まない
段ボール・古紙・新聞等は、ゴキブリにとって快適な条件を満たしています。放置しておくと卵が増えてゴキブリが繁殖する恐れがあるので、ため込まず早めに処分しましょう。