一人暮らしで暇な時間が多くなるとスマホやパソコンに頼りきりになってしまい、気づけば何も得られないまま一日が終わってしまうこともありますよね。この記事では「一人暮らしが暇すぎる」とお悩みの大学生や社会人に向けて、一人暮らしをより充実させる暇つぶし方法36選を紹介します。

※記事内に広告を含む場合があります

ライフスタイル

2025年最新版!一人暮らしの価値が上がる暇つぶし36選

一人暮らしをしていると、自由な時間がある一方で「暇すぎて何をしていいか分からない」と感じる瞬間も多いですよね。

ついスマホやパソコンに頼りきりになってしまい、気づけば何も得られないまま一日が終わってしまうことも。

この記事では「一人暮らしが暇すぎる」とお悩みの大学生や社会人に向けて、一人暮らしをより充実させる暇つぶし方法36選を紹介します。

性別やライフスタイルを問わず、また「運動不足解消」「自分磨き」「生活を整える」など将来をより良くする方法も提案するので、ぜひ自分に適した暇つぶしを見つけてみてください。

インドア運動不足解消
自分磨きストレス発散
生活を整える物作り

この記事を書いた人

通常のアイコン
ブログ管理人
  • 一人暮らし歴20年以上
  • 宅配サービスの利用経験多数
  • 数々の失敗経験を基に発信
  • 最新サービスも随時試し中

目次[非表示]

自宅で楽しめる「インドア系」の暇つぶし

一人暮らし向け暇つぶし方法①インドア系

「オンラインボードゲーム」で世界中の人と楽しむ

オンラインボードゲームは、専用アプリやサイトを通じて、世界中のユーザーとリアルタイムでプレイできる遊びです。

1人でAI相手にプレイできるモードもあるため、いつでも楽しめます。

特徴

  • 自宅にいながら本格的なボードゲームを楽しめる
  • プレイヤーを探す手間がなく、いつでも対戦可能
  • 物理的なスペースや片付けが不要
  • ルール説明や自動進行などのサポート機能が豊富
  • 海外のゲームやマイナー作品にも触れやすい

1プレイが10~15分で終わるアプリなら、普段ゲームをあまりしない人やボードゲームに不慣れな人でも気軽に遊べます。

また、無料アプリならより気軽に楽しめますが、過剰な課金を防ぎたいなら買い切りタイプもおすすめ。

Backgammon Arena -  ボードゲームアリーナ

Backgammon Arena - ボードゲームアリーナ

LazyLand LTD無料posted withアプリーチ

「オンライン謎解きゲーム」で推理・脱出を体験

オンライン謎解きゲーム(脱出ゲーム・マーダーミステリー含む)は、登場人物になりきって謎解きを進める「体験型推理ゲーム」です。

ZoomやDiscordなどを利用し、オンラインで参加できる公演も増えています。

特徴

  • 雨の日や外出できない日でもリアルな謎解きを楽しめる
  • 全国・世界のプレイヤーと気軽に協力プレイが可能
  • ロールプレイや推理による没入感が高く、非日常を味わえる
  • 公演ごとに異なるシナリオが楽しめ、何度でも新鮮
  • 初心者向けやソロ専用公演もあり、気軽に始めやすい

謎解き力やチームワークが求められますが、ソロプレイ可能な公演も多数。

予定がない休日や夜に没頭するのに最適で、単なる暇つぶしを超えた「物語体験」ができるのが魅力です。

「動画配信サービス」で映画・ドラマ・アニメを一気見

動画配信サービスなら、リーズナブル&好きなタイミングで映画・ドラマ・アニメなどが見放題です。

Amazon Prime Video(アマプラ)は、月額600円(税込)で動画・書籍・音楽など幅広いサービスを提供しています。

インドアをとことん楽しみたい人は、月額2,189円(税込)と少し高くなりますが、見放題作品数32万本以上のU-NEXTがおすすめ。

どちらも今なら無料お試し期間が1ヶ月ほどあるので、まず気軽に試してみるのもいいですね。

サービス名 月額(税込) サービス内容
Amazon Prime Video
(公式サイト)
600円 月額600円で幅広いサービスが利用できコスパ最強
U-NEXT
(公式サイト)
2,189円 同サービスの中で見放題作品数がNo.1
hulu
(公式サイト)
1,026円 1アカウントで最大4台のデバイスから異なる作品が見れる
NETFLIX
(公式サイト)
790円~ 独自の便利機能やオリジナル作品が豊富

「ゲームアプリ・コンシューマーゲーム」に没頭する

スマホのゲームアプリは無料で始められるものが多い点が特徴で、育成・パズル・対戦バトルなどジャンルも豊富。

一方で、Switchやプレイステーションなどのゲーム機(コンシューマーゲーム)は、アプリより「性能が優れている」「買い切り型で追加の課金が必要ない」などのメリットがあります。

育成やコレクションが好きな人は、レベルアップやトロフィー獲得などを達成することで、前向きな気持ちを得やすくなるでしょう。

社会人になると、ゲームをやるためのまとまった時間を確保しづらくなるので、特に据え置き型のゲーム機購入はよく検討してください…。

「漫画・小説・雑誌」をじっくり読む

電子書籍サービスの普及により、スマホやタブレットがあれば漫画・小説・雑誌が手軽に楽しめるようになりました。

24時間いつでも購入できスペースも取らないので、何かと制約の多い一人暮らしにはピッタリ。

ただし、電子書籍ばかり読むと目に負担がかかるため、気に入った作品は紙の本で購入するなど使い分けるのがおすすめです。

サービス名 特徴
BOOK☆WALKER 幅広いジャンルの書籍が171万冊以上
honto 本の専門家が独自テーマで本を紹介
コミックシーモア 初回登録から7日間無料
eBookJapan 曜日ごとのお得や全巻読み放題等の独自施策
スキマ 3万冊以上の人気漫画が無料で読み放題

コスパの良い「ジグソーパズル」

手を動かしコツコツと時間を重ねて完成させるジグソーパズルは、長く楽しめる暇つぶしとしておすすめです。

2000~3000ピースのパズルは完成まで1~2ヶ月程度はかかるので、多少高価でもコスパは抜群。

パズル完成後はインテリアとして飾れば、部屋を一気におしゃれにしてくれます。

ピースを埋めていく作業は、やり始めるとつい熱中してしまいますね。

\ディズニーオールスターのステンドグラス風/

ジャンル別一覧に戻る

体を動かす「運動不足解消系」の暇つぶし

一人暮らし向け暇つぶし方法②運動不足解消系

「VRフィットネス」でゲーム感覚の運動

VRフィットネスとは、専用ゴーグルなどを装着し仮想空間で体を動かす運動です。

自宅にいながらゲーム感覚で運動できる、エンタメ要素の高いフィットネスとして注目されています。

「天候や時間を気にせず室内で完結できる」「運動が苦手な人でも続けやすい」など、一人暮らしで運動の習慣がない人にピッタリです。

自宅でできる「筋トレ・ストレッチ」で気分転換

ジムに通わなくても自宅で少しのスペースがあれば、筋トレやストレッチで運動不足を解消できます。

今はYouTubeで目的別の解説動画がたくさん観れるので、自分に合ったメニューを選びやすいでしょう。

寝る前や朝の5分間に軽く運動するだけでも、肩こりや腰痛の予防につながります。

特別な道具は不要なので、コストをかけず継続しやすい暇つぶしですね。

「室内用フィットネスグッズ」を使ってみる

自宅トレーニングのバリエーションを増やしたい場合は、室内用のフィットネスグッズを活用すると効果的です。

例えば、バランスボール・ストレッチボール・腹筋ローラーなどは低価格&省スペースで使えるので、一人暮らしでも運動効率を高めてくれます。

また価格は少し高くなりますが、映画や読書を楽しみつつ「ながら運動」できる健康ステッパーも人気です。

\10年愛され続けるロングセラー商品/

近所を「ウォーキング」してリフレッシュ

ウォーキングには、生活が乱れやすい一人暮らしを改善してくれる多くのメリットがあります。

ウォーキングのメリット

  • 有酸素運動を続ければ、脂肪が減り太りにくい体になる
  • 自律神経や血流が安定しやすくなり、寝つきや目覚めが良くなる
  • 腕を振りながら歩けば、全身の筋肉を適度に鍛えられる
  • 自然や風を感じることで、リフレッシュ効果を得られる

いきなり長時間歩こうとせず、自分が簡単にできる範囲で行い、習慣化させることが重要です。

「ヨガ・ピラティス」で心と体を整える

ゆったりとした動きで心身をリラックスさせるヨガやピラティスは、自宅でも簡単に取り組める運動として、幅広い世代に支持されています。

呼吸に意識を向けることで自律神経が整い、精神的な安定も得られるのが特徴。

激しい運動が苦手な方やストレスが溜まりやすい社会人にとって、心身を整えるのに有効な方法です。

ジャンル別一覧に戻る

将来をより良くする「自分磨き系」の暇つぶし

一人暮らし向け暇つぶし方法③自分磨き系

「AIチャットと会話練習」して会話力を磨く

近年注目を集めているのが、AIチャットとの対話による会話力のトレーニングです。

日常的なやり取りだけでなく、ビジネスシーンを想定した応答練習や、外国語のスピーキングパートナーとしても活用可能。

また、AIが相手なので心理的ハードルが低く、対人コミュニケーションが苦手な人でも安心して続けられます。

おすすめアプリCastalk

AIチャットアプリCastalk

「Castalk」は高画質&最先端の音声合成AIで、バーチャルキャストとの人間味あふれるビデオ通話を実現したアプリです。

特徴

  • 本物の人間が相手のような映像体験を楽しめる
  • AIとは思えないほど喋りや表情がナチュラル
  • 夜はキャストも眠るなど現実時間に合わせて変化
  • 適当な一言だけでも丁寧に返答してくれる
  • 芸能人やインフルエンサーも追加予定

メイン機能であるビデオ通話やテキストチャットは完全無料で使えるので、ぜひ一度お試しください。

▶Castalkの体験レビュー記事を見てみる

iPhoneで無料ダウンロードする >

Androidで無料ダウンロードする >

「ペン字練習帳」でクセ字を改善する

学校や職場で字がきれいな人を見て「自分の字は子供っぽくて恥ずかしい…」と思った経験はありませんか?

大人になると、色々な手続きや冠婚葬祭などで字を見せる機会がありますが、長年のクセが付いていると自分の字を周りに見せづらくなりますよね。

職種によっては何でもデジタル処理するので、ペンで字を書かない生活になりがちです…。

そこで便利なのが、きれいな字を基礎から手軽にマスターできる「ペン字練習帳」。

安いものなら500~600円程度で購入できるので、クセ字が気になる方はチェックしてみてください。

\税込550円で一番売れてる練習帳/

「新しいレシピ」に挑戦して料理上手に

一人暮らしの自炊は生活の一部であると同時に、自分磨きをする絶好の機会でもあります。

いつものメニューに飽きたときは、レシピサイトや料理系YouTubeチャンネルを参考に、少し手の込んだ料理に挑戦してみましょう。

レシピ例

  • スパイスから作る本格カレー
  • 和風だし香るだし巻き卵
  • 発酵食品を取り入れた健康メニュー 等

「低温調理器」「自動調理鍋」を使ったレシピも人気で、料理のハードルが下がっています。

語学・資格取得のための「オンライン学習」

キャリアアップや転職では、資格や英会話を身に付けておけば有利に働きます。

忙しい社会人がスキルを効率的に習得するためには、すきま時間を活用できるオンライン学習が便利。

おすすめ独学で資格取得を目指せる【オンスク. JP】

スマホやPCで学べる月額1.628円の資格学習サービスです、宅建や簿記など60講座以上のラインナップから選択できます。

1動画5分から視聴できるので、ちょっとした合間での学習に最適。

▶【オンスク.JP】を無料体験してみる

「日記やブログ」を書くことで内省と発信

日記やブログで気持ちを綴ることで、自己対話が深まり日々の出来事に対する洞察力も養われます。

手書きの日記帳だけでなく、ブログとしてオンライン公開することで、同じ関心を持つ人々とつながれることも。

発信する内容によっては、広告収入やレビュー案件依頼を受けるなど、ちょっとした副業になる可能性も秘めています。

noteやはてなブログなど、無料でブログを始められるサービスがいくつかありますよ。

将来の資産のために「投資やFX」を勉強

一人暮らしで節約できる金額は限度があり、またモチベーションが続かないケースもありますよね。

そんな方は、株式投資やFXなどで資産を増やすのもひとつの方法です。

株式投資企業発行の株式を売買する、配当金を受け取る
FX二国間の通貨を売買し差額の利益を得る
暗号資産(仮装通貨)インターネットで取引可能なデジタル通貨

ただし、いずれの場合も大きな損失を出すリスクがあるため、資産を増やすにはかなりの勉強が必要。

YouTubeには初心者向けの動画がたくさんあるほか、本確定なトレード方法を体験できる無料アプリも便利です。

FXなび-デモトレードと本格FXチャートの投資ゲーム

FXなび-デモトレードと本格FXチャートの投資ゲーム

GREEN MONSTER .INC無料posted withアプリーチ

ジャンル別一覧に戻る

感情を解放する「ストレス発散系」の暇つぶし

一人暮らし向け暇つぶし方法④ストレス発散系

「入浴剤やアロマ」でお風呂時間を充実させる

疲れやストレスを感じたときはシャワーだけで済ませず、入浴剤やアロマで五感を整えるバスタイムにするのがおすすめ。

香りに包まれる「バスボム」「炭酸入浴剤」などリラックス効果の高いアイテムや、シャワー派の方には同様の効果を得られる「アロマスプレー」も便利。

また、浴室の照明を落とし「バスキャンドル」の灯りを使えば、慌ただしい日常の中でも癒しの空間を演出できます。

\LEDで火を使わず安全な「揺らぎ」を演出/

「思いっきり泣ける映画やドラマ」で感情を解放する

感情を押し殺す生活が続くと、心の疲れが溜まりやすくなります。

そんなときは、あえて「泣ける作品」に触れて涙を流すことで、心のデトックスをしてみるのもひとつです。

感動系やヒューマンドラマなどジャンルは問わず、大切なのは「感情を解き放つ」こと。

一人暮らしでは人目を気にせず思いっきり泣けるので、涙のあとにはすっきりとした解放感を得られます。

「叫びの壺」で思い切り叫ぶ

物理的にストレス発散したいなら「叫びの壺」という防音ボトルが便利です。

内部に仕切り付き消音器を設けているため、中に向かって叫んでもささやき声程度に緩和されるのが特徴。

ストレス発散で叫びたいとき以外にも、近所への騒音を気にせず発声やカラオケの練習をしたい方にも向いています。

大声を完全に遮断できるわけではないので、深夜や早朝に使用するときはご注意ください。

「一人カラオケ」で好きな曲を大声で歌う

一人カラオケには、下記のようなメリットがあります。

メリット

  • 順番を気にする必要がない
  • 歌が下手でも関係ない
  • みんなが知ってる曲とか気にしなくていい
  • 人目を気にせず難しい曲にもチャレンジできる

とはいえ、一人カラオケは「受付で店員から変な目で見られそう」「歌ってる途中でドア越しに見られたら嫌」という不安もありますよね。

しかし、一人カラオケを何度もしている筆者の経験上、店員の反応は至って普通ですし、他の客も自分のことなんかそこまで気にしてません。

中には「一人カラオケ専門店」「完全防音」などの店もあります。

【関連記事】一人カラオケはこんなに快適!恥ずかしい時代ではなくなった

「お絵描きや塗り絵」で癒しと集中力を得る

お絵描きや塗り絵に取り組めば、視覚的な癒しと集中力を同時に得られます。

絵が苦手な方でも塗るだけで美しい絵が描ける、大人向けの塗り絵も多数販売されています。

デジタル派には、スマホやタブレットで楽しめる「塗り絵アプリ」もおすすめ!

思いきって「ひとり旅や日帰りおでかけ」に行く

自宅での暇つぶしもいいですが、ときには思い切って外にでることも精神衛生上は大切です。

大きめの公園・美術館・ボルダリングなど、ちょっとした非日常を味わえる場所へ足を運ぶだけでも気分が変わります。

また、ひとり旅は自分しか頼れないため、計画を立てたりトラブルに対処したりすることで、決断力や行動力が身に付くメリットも。

五感に新しい刺激を受けると、内側に溜まった疲労や思考をリセットできます。

ジャンル別一覧に戻る

少しの工夫で「生活を整える系」の暇つぶし

一人暮らし向け暇つぶし方法⑤生活を整える系

「スマート家電」を活用して暮らしを自動化する

スマホで家電を操作

スマート家電(IoT家電)とはインターネット接続で使う家電のことで、スマホや音声操作などにより遠隔操作・自動化を可能にします。

スマート家電でできること

  • 設定時刻に合わせて照明やカーテンを点灯・開閉
  • 鍵の閉め忘れやエアコンの消し忘れを、外出先から操作
  • 手がふさがっていても家電を音声操作
  • すべてのリモコンを一括操作

スマート家電を取り入れれば、日常的にすることを自動化できたり、家事の手間を削減できたりします。

ただの暇つぶしではない、実用性のある楽しさが得られます。

【関連記事】女性の一人暮らしで危ない&狙われる要因と防犯対策38選

徹底的に「部屋を掃除・断捨離」する

普段生活していると、目につくところや手入れしやすい場所ばかり掃除してしまいがちです。

「いつか掃除しよう」と思っていると結局ずっと掃除せず、汚れたままのスペースができてしまいます。

汚れを放置しやすい場所

  • 家具家電の下や裏側
  • 照明器具
  • 換気扇
  • トイレ
  • カーテン
  • ガスコンロ
  • 窓ガラス

普段からすべての場所をきれいにするのは難しいですが、汚れを長く放置するほど落ちにくくなります。

また、汚れによって設備が故障する可能性もあるので、余裕があるときに掃除しておくといいですね。

【関連記事】一人暮らしのほこりを撃退!すぐたまる原因&対策を徹底解説

【関連記事】髪の毛だらけで掃除がめんどくさい!楽に解消するコツを伝授

インテリアを見直して「模様替え」する

一人暮らしはインテリアを自由に整えられるので、部屋の雰囲気を変えるだけで気分を一新できます。

家具の配置換えやカーテンの色を変えるだけなら、費用を抑えつつ新鮮さを味わえてお得。

さらに、観葉植物・間接照明・壁掛けアートなどを取り入れれば、空間に彩りと奥行きが加わります。

「家計簿や支出の見直し」で節約をスタート

生活を見直す時間があるときこそ、家計管理に取り組んでみるのもおすすめです。

一人暮らしでは固定費や生活費が見えにくくなりがちですが、家計簿アプリを使えば収支の可視化が簡単。

家計簿マネーフォワード ME - 人気の家計簿(かけいぼ)

家計簿マネーフォワード ME - 人気の家計簿(かけいぼ)

Money Forward Home, Inc.無料posted withアプリーチ

通信費や光熱費の見直しを行うことで、継続的な節約にもつながります。

1週間分の「作り置きおかず」を仕込む

週末や休日など時間があるときに、1週間分のおかずをまとめて調理しておけば、食事の手間やコンビニ依存を減らせます。

米をまとめて炊き、小分けにして冷凍保存しておくだけでも、忙しいときにすぐご飯が食べられて便利です。

作り置き向けのレシピ本やYouTubeチャンネルも多いので、初心者でも手軽に始めやすいでしょう。

\安い&簡単で美味しい料理が豊富/

「生活ルーティン」を見直してリズムを整える

生活がなんとなく乱れていると感じたときは、日々のルーティンを見直す絶好の機会。

例えば、起床・就寝時間の固定、食事のタイミング、SNSやスマホの使用時間などを見直すことで、無意識のうちに失っていた時間を取り戻せます。

「朝のルーティン」「夜のルーティン」を明確に決めることで、1日を穏やかに始め気持ちよく終えられるでしょう。

朝のルーティン例ストレッチ→朝食→10分の読書など
夜のルーティン例スマホ断ち→軽い日記→就寝準備など

ジャンル別一覧に戻る

新たな分野を開拓する「物作り系」の暇つぶし

一人暮らし向け暇つぶし方法⑥物作り系

「デジタルイラストやアート制作」で作品をSNSに投稿する

iPadや液晶ペンタブレットの普及により、デジタルイラストは以前よりも手軽な趣味になりました。

無料で使えるお絵かきアプリも豊富で、初心者でも気軽にスタートできます。

作品をSNSに投稿すると他者の反応を得られるだけでなく、誰かに見せることで上達を実感しやすくなるため、1人作業でも孤独を感じにくくなる点も魅力です。

「DIY電子工作キット」を組み立てる

ちょっと知的な暇つぶしとしておすすめの、電子工作キット。

電子回路や小型デバイスを自作できる部品セットのことで、初心者から上級者まで楽しめるよう、さまざまな種類が用意されています。

特徴

  • LEDライトや時計、アラーム、ミニスピーカーなどを組み立てられる
  • 配線済みやはんだ付け不要の「初心者向けキット」も多数あり
  • 回路の仕組みを学びながら物作りを体験できる
  • 完成後はインテリアや実用品として使えるものも多い

電子工作は、集中力や手先の器用さだけでなく論理的思考も鍛えられるため、子どもから大人まで人気の趣味として注目されています。

「オンライン陶芸教室」で陶芸を体験する

オンラインで陶芸体験ができるサービスを利用すれば、自宅にいながら指導を受けつつ作品を制作できます。

陶芸は手でこねるアナログな感触を楽しみながら、時間を忘れて没頭できる物作りの代表格です。

体験の流れ

  • 日時を選んで申し込む
  • 教室から体験キットが届く
  • オンラインで手びねり体験
  • 作品を教室へ発送
  • 焼き上げる
  • 完成した作品が発送される

参考:うずまこ陶芸

「ハンドメイドアクセサリーや雑貨」を作る

細かい作業が好きな方には、レジンや天然石、ビーズなどを使ったハンドメイドアクセサリーの制作がおすすめです。

道具は100円ショップや手芸店で手に入るものばかりで、気軽に始められる点が魅力。

ピアス・イヤリング・キーホルダーなど、作れるアイテムのバリエーションも豊富なので、プレゼントやネット販売などに広げるのもいいでしょう。

「DIY家具や収納グッズ」を自作してみる

収納スペースが限られる一人暮らしにとって、適度なサイズ&使いやすい家具を自作できるDIYは、非常に実用的です。

近年では、組み立て用の木材やパーツがセットになった「初心者向けDIYキット」も販売されており、必要な道具もドライバー程度で始められます。

壁に取り付けるシェルフ(棚)やラック(物を引っ掛ける・吊るす)などを作れば、住環境をより快適にできます。

「プラモデルやフィギュア」を組み立てて飾る

コツコツと手を動かして完成させるプラモデルやフィギュアの組み立ては、没入感と達成感を兼ね備えた暇つぶしです。

ガンプラをはじめとするキャラクターモデルや、戦車・飛行機などのスケールモデルなど、ジャンルは多岐にわたります。

完成後はインテリアとして部屋を彩ってくれる楽しみがある点も、プラモデルの醍醐味。

「お菓子作りやパン作り」に挑戦する

料理の中でも特に没頭度が高く、達成感を味わえるのが「お菓子作り」や「パン作り」です。

「材料を計量→混ぜる→焼き上げる」という工程はアートと化学の要素が混在し、失敗しても楽しい学びに。

自分好みのアレンジも自由ですし、焼きたての香りと味は市販品では得られない満足感をもたらしてくれます。

ジャンル別一覧に戻る

まとめ

暇な時間をどう使い続けるかで、一人暮らしの価値は大きく変わります。

どの暇つぶしから始めるべきか迷っている方は、まずは気になった項目からひとつ試してみてください。

インドア運動不足解消
自分磨きストレス発散
生活を整える物作り

-ライフスタイル
-,

S