梅雨の時期や部屋干しの際にあると便利な除湿機。
しかし、わざわざ購入するほど必要なのか、あるいはエアコンの除湿機能との違いがよく分からない方も多いのではないでしょうか?
ちなみに筆者は、除湿機が絶対に手放せません。もっと早く購入しておけばよかったと後悔しています。
この記事では、一人暮らし20年以上の筆者の経験を交えつつ、除湿機はどんな人に必要なのか、またエアコンとの違いについても詳しく解説します。
この記事を書いた人

- 一人暮らし歴20年以上
- 宅配サービスの利用経験多数
- 数々の失敗経験を基に発信
- 最新サービスも随時試し中
目次[非表示]
一人暮らしで除湿機は必要か不要かの判断基準

除湿機は下記の悩みを抱えている方におすすめです。
- 部屋干しの頻度が多い
- 悪天候の日や花粉の時期に効率よく部屋干ししたい
- 湿気によるカビ・ダニの発生を抑えたい
- クローゼット・押し入れ・下駄箱などの狭いスペースを除湿したい
- エアコンの除湿運転が届きにくい部屋で湿気対策をしたい
部屋干しを効率的に済ませたい
洗濯物を部屋干しする場合、5時間以内に乾かせば生乾き臭を抑えやすいとされています。
しかし、雨の日・梅雨の時期の部屋干しは特に乾きにくく、5時間以内に乾かすのは困難です。
そんなとき、乾燥機能付きの除湿機があればとても重宝するでしょう。
部屋干しに役立つ機能
- 衣類乾燥
- 送風、冷風
- スピード乾燥
- 夜干しモード 等
衣類乾燥機能付き除湿機の例
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)
アイリスオーヤマ 除湿機 サーキュレーター 衣類乾燥 強力 除湿器 スピード乾燥 除湿量 5L 湿度センサー 静音設計 デシカント方式 ホワイト/グレー IJD-I50-WH
H283424F

近年では、日常的に部屋干しをする方が増加傾向にあるため、部屋干しに特化したタイプが豊富です。
また部屋干しでは、除湿機(水分除去)とサーキュレーター(洗濯物に空気を送る)の併用がより効果的です。
この方法であれば除湿機のみを使った場合に比べ、2~3時間ほど速く洗濯物を乾かせるケースも。
【関連記事】一人暮らしの部屋干しは工夫しないと乾かない!経験者がコツを解説
【関連記事】一人暮らしで衣類乾燥機がいらない人&必要な人の判断基準
カビ・ダニ対策を強化したい
部屋で湿気が多い状態を放置すると、カビ・ダニによる被害が懸念されます。
具体的には、家具・壁・カーテンなどにカビが生えたり、感染症やアレルギーなどの健康被害を引き起こしたりなどです。
【関連記事】部屋の湿気が多いとこんなにやばい!すぐにできる対策を紹介
特に木製の家具・マンションの1階・新築物件などはカビが発生しやすいため、除湿機を1台持っておけば効果的です。
カビ・ダニ対策に役立つ機能
- 除菌
- 消臭
- 空気清浄
- カビブロック、カビバリア 等
カビバリア機能付き除湿機の例
湿気がたまりがちな狭いスペースを除湿したい
クローゼット・押し入れ・下駄箱などは、湿気がたまりやすい空間です。
梅雨の時期にカビがたくさん生え、衣類や靴が使いものにならなくなった例も多く確認されています。
狭いスペースの湿気対策には、コンパクトタイプやコードレスの除湿機が便利です。
コンパクトな除湿機の例

コンパクトながら除湿力が高いタイプもあるので、一人暮らしの部屋でも活躍しますよ。
除湿機が「必要な人」「不要な人」のシーン別判断基準
除湿機が必要な人
- 帰宅がいつも遅くて洗濯が夜中になり、ベランダに干せない。
洗濯物が乾ききらず、部屋中が生乾き臭に。除湿機+サーキュレーターor扇風機の合わせ技で、5時間後にはふっくら乾燥! - 梅雨や夏のジメジメが苦手。
クーラーだけではヌルヌル感が取れない。除湿機を稼働させれば、肌感・髪のまとまり・寝苦しさまで改善! - 北向きor日当たりゼロ物件
日光が射し込まず空気がこもり、窓によっては結露地獄に。除湿機を置くだけで空気の質が変わり、寝起きのスッキリ感もUP! - ワンルームでキッチンと居室が一体型
煮込み料理などのあと部屋に蒸気がこもり、カーテン・ベッド下・押し入れなどへダメージ。除湿機で空気を強制的に引っ張る!
除湿機が不要な人
- 洗濯は基本外干しオンリー
夜勤明けにいつでもベランダで干せるなど、部屋干しをほぼしないなら、除湿機の使用頻度は低くなりがち。 - 夏でもエアコンのドライ機能で満足できる
クーラーで十分涼しいし快適という人は、エアコンで代替可能。ただし、細かい湿度管理やカビ対策には限界あり。 - 高層階+南向き+風通し◎物件
日当たりや換気力が強ければ湿気は自然と逃げていくので、除湿機に頼る必要はなし。 - 湿気対策グッズ>>で十分対応できる
ピンポイントな湿気対策であれば、除湿剤・湿気取りシート・防カビシートなどで対応可能。
エアコンがあれば除湿機はいらない?違いを解説

エアコンには除湿機能が付いているので「わざわざ除湿機を購入する必要はないのでは?」と思いますよね。
しかし、エアコンの除湿機能にもメリット・デメリットがあるため、使い方によっては不便に感じる方もいます。詳しく見ていきましょう。
除湿量や性能
機種によって差があるものの、除湿量の多さではエアコンが除湿機を上回ります。
ただし、エアコンの除湿機能は室温を下げる性質があります。夏であればよいですが、寒くなるのを避けてエアコンの除湿を使いたがらない方も少なくありません。

一部のエアコンには、冷えた空気を温める「再熱除湿」機能が搭載されています。
一方で除湿機は、方式(コンプレッサー式・デシカント式・ハイブリッド式)によって特徴が異なります。
コンプレッサー式 | エアコンの除湿機能と同様の仕組み。ただし排熱が少なく室温の上昇は小さい。消費電力を抑えられる。 |
デメリット 気温が低い冬などは除湿力が落ちる。稼働音がやや大きい。 |
|
デシカント式 | 乾燥剤に湿気を吸着させヒーターで飛ばす。冬でも除湿力が落ちない。軽量・コンパクトで稼働音も静か。 |
デメリット ヒーターで室温が上昇するので夏場は使用しにくい。消費電力が高め。 |
|
ハイブリッド式 | コンプレッサー式とデシカント式の性能を備え、室温に応じて切り替わる。1年を通して除湿力が落ちない。 |
デメリット 本体が大きく重い。高価になりやすい。 |
エアコンの除湿機能に比べ、除湿機はより生活や環境に合わせやすいと言えます。
手入れの手間
除湿機は水分がタンクに溜まるので、定期的な排水作業が必要です。
その点、エアコンはホースから自動的に排水されるため、手間が省けます。
除湿機の排水

ただし、エアコンを使い続けると内部の湿度が高くなり、カビや汚れが発生しやすくなります。
除湿機はタンクやフィルターをすぐ取り外せますが、エアコンの手入れはとても手間がかかります。
特に内部の熱交換機は、専門業者によるクリーニングが必要です。

手入れを怠るとカビや汚れを室内にまき散らし、健康被害を引き起こしかねません。
電気代
エアコンと除湿機(コンプレッサー式・デシカント式・ハイブリッド式)の電気代目安は、下記の通りです。
安 コンプレッサー式 < エアコン < ハイブリッド式 < デシカント式 高

ヒーター搭載のデシカント式が最も高く、消費電力が小さいコンプレッサー式は安く済みます。
電気代の負担を増やしたくないのなら、エアコンの除湿機能だけで十分という方もいるでしょう。
しかし、除湿機は持ち運んだ先の湿度をコントロールでき、またエアコンとの併用で除湿効果をさらに高めることも可能です。

除湿機を24時間稼働させる必要はないので、もしエアコンと併用しても電気代はそこまで高くなりません。
もしエアコンが古かったり、部屋の日当たりが悪かったりという場合は、状況に応じて除湿機の活用も検討してみてください。
エアコンと除湿機の比較まとめ
エアコン | 除湿機 | |
除湿量 | ||
手入れの手間 | ||
電気代のコスパ |
除湿量ではエアコンの方が上回ります。
しかし、除湿機は好きな場所にピンポイントで置けるので、洗濯物の部屋干しはエアコンより効率的。
筆者個人は、一人暮らしでは使い勝手のよい除湿機を持っておいた方がいいと思います。
エアコンは夏と冬以外は使わないため、時間を置いてから稼働するとホコリやカビがまき散らされるかもしれません。
もちろん、エアコンを使う時期になったらクリーニングしてから稼働しますが、除湿でたまに使うたびに汚れを気にしたくないですよね。
その点、除湿機なら手入れが簡単で1年中使いやすいので、持っておくと重宝します。
除湿機を実際に使ってみて分かったこと


筆者が実際に除湿機を使ってみて気付いた点を紹介します!
なお筆者が購入したのは、アイリスオーヤマの「衣類乾燥除湿機(コンプレッサー式)IJC-H65」です。

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)
アイリスオーヤマ 除湿機 衣類乾燥 除湿器 強力 タイマー付 静音設計 オートルーバー 除湿量 6.5L コンプレッサー方式 ブルー IJC-H65
IJC-H65
筆者は部屋干し対策として除湿機を購入しました。率直に感じたことは「部屋干しで乾くスピードがとにかく早い」という点です。
除湿機をセットし、4~5時間ほど外出して帰ってきたら、炎天下で干したように衣類がパリパリに乾いていました。
扇風機を併用するとさらに短縮できます。

扇風機を併用すると、除湿機から少し離れた場所の衣類もよく乾きます!

コンプレッサー式なのでそれなりに大きい稼働音です。
ただし、購入前に承知していたので気になるほどではなく、また外出中に使用する機会が多いので問題ありません。

外出後に除湿機を稼働した部屋に帰ってくると、空気が澄んでいるような感覚を受けます。

除湿機があれば、夜中に洗濯して部屋干しなども余裕でできるので、もっと早く購入しておけばよかったと感じました。
雨の日や梅雨の時期に部屋干ししてもしっかり乾くので、強力な除湿力が発揮されているのを実感します。

稼働中は熱を発しますが、部屋全体が暑くなるほどではありませんでした。
【関連記事】一人暮らしの部屋干しは乾かない?20年の経験による後悔&対処法
やっぱり除湿機は意味ない?「必要なかった」派の声

ここでは、実際に除湿機を購入したものの「やっぱりいらなかった」と感じた方の声を紹介します。
- エアコンの除湿機能で十分、あまり変わらなかった。
- 思ったよりも音がうるさく気になった。
- 水を捨てるのが重くて大変だった。
- 浴室乾燥機や乾燥機付き洗濯機があれば除湿機は使わない。
- 梅雨が明けたら必要なくなった。
- インテリア的に見映えが良くない。
- 部屋の気密性が高く、除湿機を使うほどではなかった。
- 「エアコンの除湿機能+扇風機」の効果で十分だった。
除湿機欲しいなぁ~って思うけど、一人暮らしに必要ないなーって思うのをここ数年繰り返してる
— 麗(うるは) (@uruha_Q) July 8, 2021
除湿機も4.5万するんや・・・・・・でも関東やと梅雨の間しかいらないやろうし、高い買い物・・・・・・
— ヒー子 (@hi_co1320) July 9, 2020
除湿機以外に一人暮らしで効果的な除湿方法

窓やドアを適度に開けて換気する
湿気がたまりやすい時期は、湿気を逃がすための通り道を作るのが効果的。
花粉や黄砂のシーズンで窓を開けづらい場合は、飛散が少ない朝や夜に短期間だけ換気するのがおすすめです。

雨の日でもよほど激しく降っていなければ、こまめな換気が必要です。
シーンに合わせた除湿剤を使う
クローゼットや下駄箱などの湿気を取り除きたい、あるいは部屋が狭いなどの場合は、シーンに適した除湿剤が便利です。
扇風機やサーキュレーターで空気を循環させる

窓が小さい部屋や風通しが良くない環境では、扇風機やサーキュレーターで風を送るのが効果的。
クローゼットや押し入れでも、中に風を送ると湿気を除去できます。
サーキュレーター | 扇風機 | |
目的 | 空気の循環に特化 | 人に風を当てる |
風の特徴 | 直進的で強い風を遠くまで送る | 穏やかな風を広範囲に送る |
使用時期 | 1年中 | 主に夏場 |
稼働音 | やや大きい | 小さい |

洗濯物に風をあてると、そのまま干した場合に比べ乾燥時間を2~3時間程度短縮できます。
除湿機はピンポイントに使えて自由度が高い
除湿機よりエアコンの方が優れている部分もあります。しかし、除湿機は持ち運びが自由で好きな場所で使用でき、また部屋干しが多い人の大きな味方になります。
お住まいの環境や使う目的を考慮し、除湿機の購入を検討してみてはいかがでしょうか。