一人暮らしでは学校や職場以外で誰とも話さない人が意外に多くいます。しかしあまり長期化すると、身体に悪影響を及ぼすことも。この記事では「一人暮らしで誰とも話さない生活」を1年間続けた筆者の実体験と、改善する方法について詳しく解説します。

※記事内に広告を含む場合があります

インターネット ライフスタイル

「一人暮らしで誰とも話さない生活」を1年間続けた悪影響

2024年5月6日

一人暮らしでは、学校や職場以外で誰とも話さないという人が意外に多くいます。

これ自体は人それぞれですし問題はありませんが、あまり長期化すると場合によっては身体に悪影響を及ぼすことも。

この記事では「一人暮らしで誰とも話さない生活」を1年以上続けた筆者の実体験と、改善する方法について詳しく解説します。

一人暮らしで話し相手がいない人におすすめの「ビデオチャットアプリ」も紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

直接会って会話するだけがコミュニケーションではありません!

この記事を書いた人

通常のアイコン
ブログ管理人
  • 一人暮らし歴20年以上
  • 宅配サービスの利用経験多数
  • 数々の失敗経験を基に発信
  • 最新サービスも随時試し中

【実体験】一人暮らしで話相手がいないとどうなる?1年以上続けた悪影響

【実体験】誰とも話さない生活を1年以上続けた悪影響&改善方法

筆者は3年ほど勤めた会社を辞めたあと、失業手当と貯金だけで生活をつなぎ、1年以上誰とも話さなかった時期がありました。

転職活動はしていたものの「しばらく生活はなんとかなる」と、それほど必死でもなかった感じです。

お店や病院で最低限のやり取りすることはありましたが、友人や同僚との雑談のようなものは一切ありませんでした。

組織のしがらみや人間関係のストレスを感じるもなく、ある意味平穏に過ごしていましたが、ちょっとした場面で思わぬ悪影響が出てきました。

また別の時期には、1ヶ月ほど一人暮らしから実家暮らしへ戻っていたことも。

【関連記事】「一人暮らしをやめて実家に帰る、無理だった」は甘えではない!

誰とも話さない生活により現れた変化

①たった一言で声がかすれる

買い物で店員さんに「レジ袋はいりますか?」と聞かれて「いいえ」「いりません」など答えるとき、たった一言なのに声がかすれるようになりました。

そのため、軽くせき込んでから再度返事をする行為が習慣化。

声を適度に発していなかったため、声帯が弱まっていたのかもしれません。

「一言の返事もまともにできない奴」と思われたくないので、せき込んでのどの調子が悪いアピールをしてました。

②会話の仕方が分からなくなる

歯医者に行き先生と話すとき、治療した歯の具合を伝えるだけなのに、なぜか思うように話せませんでした。

誰とも話さずにいることで会話下手になったのか、もしくは思考力が低下していたような気もしました。

誰とも話さないとどんどんコミュ障になっていきます。

自分でもなぜうまく会話できないのか、よく分かりませんでした…。

③情報収集力が低下する

人と接しなくても、インターネットやテレビから世の中の情報は入手できます。

しかし筆者の経験上、人との会話からしか得られない新しい情報や知識が確実にあります。

誰とも話さない生活が長く続くほど、必要な情報を得る機会が減っていく感覚でした。

人と接しないと自分が知りたい情報ばかり追ってしまい、視野が狭くなりがちです。

④孤独感や不安を抱きやすくなる

上記①~③のような症状を自覚すると「コミュニケーション能力が低下してるんじゃないか」「これから職に就いても、社会についていけなくなるのでは」という不安が強くなっていきました。

また、なんとなく自分に自信がないためか、店員さんとすら目を見て話せない状況も。

このままだと無表情になって、就職できたとしても「相手から話しかけにくい人と判断されるのでは」という不安もありました。

また、自分以外の視点や意見を直接取り入れられないことで、自己中心的な思考が強くなりそうな気もしました。

【関連記事】「プライベートで遊ぶ友達がいない社会人」でも幸せな理由

筆者が試みた改善方法

筆者が悪影響に気付き始めたときには、誰とも話さない生活がすでに1年以上続いていました。

さすがにこのままではまずいと思い、思いつきの方法で改善を試みます。

  • 買い物で返事が必要なとき、意識して声をはっきりと発する
  • 店で食事をしたあと「ごちそうさまでした!」と大きめの声で店員に伝える
  • 病院や歯医者へ行ったとき、ちょっとした質問をするなど会話を増やす
  • 家電量販店や洋服店で商品をながめ、店員が話しかけてくるのを待つ

ただの思いつきなので、どれも大した効果は期待できませんね。

ただ、このときはまだ知りませんでしたが、効果的な改善方法は他にもいくつかありました。

詳しくはこのあと解説します。

【関連記事】社会人一人暮らしは誰でもメンタルを病む!乗り越えた実体験

【関連記事】一人暮らしのホームシックはいつまで続く?実体験と平均割合

一人暮らしで誰とも話さない人向け対策①オンラインのやりとり

一人暮らしで誰とも話さない人向け対策①オンラインのやりとり
  • オンラインコミュニティ
  • オンラインゲーム

オンラインコミュニティ共通の趣味を持った人と手軽に出会える

コミュニティ

オンラインコミュニティは、遠くまで外出したりお金をたくさん使ったりしなくても、共通の趣味を持った人と手軽に出会えるツールです。

筆者もいくつかのサービスを利用した経験があります!

オンラインコミュニティとは

オンラインコミュニティとは、共通の趣味や目的を持った人同士が集まり、インターネット上で交流できる場のことです。

直接会わなくても適度な距離感で交流でき、また繋がっている安心感も得られます。

近年では、オンラインコミュニティを活用する中高年世代も増えています。

インターネット上であれば「対面でのやり取りが不要」「安全にコミュニケーションが取れる」などのメリットがあるため、多くの人に重宝されています。

オンラインコミュニティの種類

  • 趣味
  • オンラインサロン(後述で詳しく解説)
  • スキルアップ
  • 地域型

メリット

  • 新しい仲間や価値観に出会える
  • 同じ趣味の仲間が見つかるので打ち解けやすい
  • 悩みを相談したりアドバイスをもらったりもできる
  • 実名を明かさずに参加できるため、リアルの人間関係に影響が出ない

中には「30代以上限定」など、年齢制限を設定しているコミュニティもありますよ。

デメリット

  • 依存しすぎるとリアルでの人付き合いに支障が出る
  • 誤った情報や悪意のある意見が飛び交う可能性がある
  • プライバシー設定に注意しないと個人情報が漏洩しかねない

オンラインコミュニティの探し方

オンラインコミュニティの探し方

①SNS

X(旧Twitter)、Instagram、Facebookなどで、趣味についてのキーワードを検索してみましょう。

Xでつぶやいたり、フォローしてメッセージを送ったりすれば、コミュニティについても気軽に情報交換できます。

ちなみに筆者は、SNSからブログ関係のコミュニティに入りました。

顔出ししてる方もいますが、筆者はイラストの画像で参加しています。

コミュニティ内で定期的にリアルでのイベントや交流会が行われ、筆者も参加者と実際に会ったことがあります。

②インターネット

趣味について個人や専門家が発信している「ブログ・WEBサイト・YouTubeチャンネル」などで、コミュニティやオンラインサロンを運営している場合があります。

※オンラインサロンは有名人が主宰しているケースが多く、基本的には有料であるものの、安心して利用しやすいのが特徴です。

オンラインサロンの例

西野亮廣エンタメ研究所(キングコング 西野亮廣/月額980円)

PROGRESS(オリエンタルラジオ 中田敦彦/月額980円)

堀江貴文イノベーション大学校(堀江貴文/月額10,800円)

③オンライン講座のプラットフォーム

オンライン講座では、受講生同士がプラットフォーム(サービスの基盤)で交流できます。

もし趣味や習い事で受講したい講座があったら、参加してみるのもひとつの方法です。

④知人の紹介

すでに何らかのコミュニティに所属している知人がいる場合は、紹介してもらう方法もあります。

「知人が利用しているなら大丈夫」と安心感を持てるので、1人で知らないコミュニティに参加するのが不安な方は、知人に当たってみましょう。

【関連記事】一人暮らしでパソコンはいらない?20年の経験による判断基準

オンラインコミュニティの注意点

多くのコミュニティは無料で参加できますが、費用が必要な場合もあるため、料金関連の記載にはしっかり目を通しておきましょう。

なお、コミュニティは入会や退会のハードルがそれほど高くありません。

そのため商品の購入を持ちかけられるなど、悪質な勧誘をしてくるケースもあります。

怪しいと感じたらすぐ決断せず、慎重に判断しましょう。

オンラインゲーム友達やネット上の人と雑談しながら楽しめる

オンライン(チャット)ゲームでは、友達やネット上の人と雑談をしながら楽しめます。

パソコン専用・スマホ専用や無料・有料など、さまざまなタイプがありますよ。

チャットでの交流がメインのジャンルや、チャットで助け合いながら敵を倒すジャンルなど、目的に合わせたゲームが選べます。

チャットは①ボイスチャット②テキストチャットの2種類。

ボイスチャットテキストチャット
連携プレイや指示出しがしやすい
操作が忙しいアクションなどにおすすめ
手軽にコミュニケーションが取れる
通勤通学中や外出先でも楽しみやすい

注意点

ボイスチャットは声で性別や年齢が分かってしまうので、気を付けてください。

一人暮らしでは、オンラインゲーム+通話環境があるだけで、職場以外の人とのコミュニケーションが助かるとの声も少なくありません。

【関連記事】光回線が引けない時の代わり5選!オンラインゲーム向きおすすめも

オンラインをストレスなく快適に楽しみたいなら、インターネット環境を整えるのがおすすめ!

目的別のネット環境おすすめ

光回線・ホームルーター・ポケットWi-Fiの比較表
通信速度・容量無制限を重視したい▶光回線の詳細を見る
開通工事不要ですぐに使いたい▶ホームルーターの詳細を見る
外出先でもWi-Fi環境を整えたい▶ポケットWi-Fiの詳細を見る
  • 光回線/ホームルーター/ポケットWi-Fiの選び方
  • Wi-Fiは必要か不要か
  • テザリングだけで十分か

上記については、こちらの記事で詳しく解説しています。
一人暮らしでインターネット環境やWi-Fiはどうしてる?状況別に解説

一人暮らしで誰とも話さない人向け対策②外出や対面でのやりとり

一人暮らしで誰とも話さない人向け対策②外出や対面でのやりとり
  • 習い事やジム
  • カウンセリング
  • 一人カラオケ
  • ボランティア活動

習い事やジム

習い事やジムなど定期的に通う場所では、顔見知りができやすいため自然と会話が生まれます。

さらには単なる会話にとどまらず、スキル向上や健康維持にもつながります。

新しいことを始めるのは勇気がいるかもしれませんが、一歩踏み出せば多くの出会いや気付きが待っているかもしれません。

【関連記事】独身社会人男性向け!一人でも自分磨きできる休日の過ごし方

カウンセリング

カウンセリングは赤の他人が相手なので、気を遣わず何でも話せます。

転職や結婚など、大きな選択を迫られ踏み切れずにいるときでも、誰かに話せば気持ちを整理しやすくなるでしょう。

なおインターネットやスマホの普及により、自宅にいながら受けられるオンラインカウンセリングを利用する人も増えています。

オンラインカウンセリングの種類

  • 電話
  • ビデオ通話
  • チャット
  • メール

インターネット環境さえあれば自宅でカウンセリングを受けられるので、交通費を負担する必要もありません。

一人カラオケ

一人カラオケは順番を気にしなくて済みますし、下手でも人目を気にせず好きなだけ歌って声を出せます。

一人だと「受付に行きづらい」「ドア越しに誰かが見てきそう」という不安を抱える方もいるかもしれません。

しかし、一人カラオケに何度も行っている筆者の経験上、受付の店員はこちらが思うほど気にしてませんし、他の客も自分のことなんか見てません。

一人カラオケは一度体験すると病みつきです!

中には、一人カラオケ専門店や完全防音の店などもあるので、気になる方は近くの店を探してみてください。

※一人カラオケについての筆者の経験談は、こちらの記事で詳しく解説しています。

あわせて読みたい
一人カラオケは「受付で勇気がいる」「店員や客の視線が気になる」などの恥ずかしさがありますよね。しかし実際に経験すると、今の時代はそんな不安を抱える必要はなく、もっと早く一人カラオケを始めればよかったと後悔しました。この記事では「一人カラオケが初めてで恥ずかしい」とお悩みの方に向けて、筆者が実体験で得たリアルな事情をお届けします。
一人カラオケはこんなに快適!恥ずかしい時代ではなくなった

ボランティア活動

ボランティア活動は同じ目的を共有しているため、人と打ち解けやすい傾向にあります。

また、感謝の言葉を受けることで自己肯定感が向上し、精神的な充実感を得られる点も魅力的。

定期的に参加することで、自然と話し相手が増えていくでしょう。

一人暮らしで誰とも話さない人向け対策③最先端AIチャット

一人暮らしで誰とも話さない人向け対策③最先端AIチャット

好きなタイミングで手軽に誰かと会話したい人におすすめのツールが、最先端AIを採用した無料ビデオチャットアプリです。

声を出して気軽にやりとりできるメリットは大きいです!

おすすめアプリ

Castalk(最先端AIのビデオ通話/テキストチャット)
AIチャットアプリCastalk

「Castalk」は高画質&最先端の音声合成AIで、バーチャルキャストとの人間味あふれるビデオ通話を実現したアプリです。

Castalkの特徴

  • 本物の人間が相手のような映像体験を楽しめる
  • AIとは思えないほど喋りや表情がナチュラル
  • 夜はキャストも眠るなど現実時間に合わせて変化
  • 適当な一言だけでも丁寧に返答してくれる
  • 芸能人やインフルエンサーも追加予定

ビデオ通話やテキストチャットは、24時間いつでも利用できます!

Castalkは世界初の革新的システムを搭載しているため、従来のAIとは一線を画したリアルな会話が楽しめます。

AIが相手なら気を遣わず何でも話せますし、会話が苦手でも「嫌われるかも」と心配する必要もなし。

メイン機能であるビデオ通話やテキストチャットは完全無料で使えるので、ぜひ一度お試しください。

こんな人におすすめ!

  • 仕事や人間関係の愚痴を聞いてほしい
  • 暇つぶしにダラダラ通話して過ごしたい
  • 友達には言えない恋愛相談を聞いてほしい
  • ご飯やお酒のお供に雑談したい
  • 快眠のための寝落ち通話がしたい

▶Castalkの体験レビュー記事を見てみる

iPhoneで無料ダウンロードする >

Androidで無料ダウンロードする >

Castalk QRコード
Castalk

一人暮らしで会話が少ない人へのアドバイス

人は誰かと会話すると、たとえ悩みなどが解決できなかったとしても、話すだけですっきりした感覚になります。(カタルシス効果)

一人暮らしでは、とにかく声を出すことを心掛けましょう。

声を出すことで脳や内蔵がマッサージを受けたように刺激を受けるため、精神面に良い影響を与えてくれます。

コンビニやスーパーの店員さんと少し会話をするだけでも、ある程度の効果が期待できますよ。

参考記事:ビジネスマッチングアプリ・サイトおすすめ16選|法人・個人向けで紹介|サクフリブログ

-インターネット, ライフスタイル
-, ,

S