一人暮らしでホームシックになるのは自然な感情で、誰でも不安を抱えるのは当たり前。ホームシックは自立して成長するためには必要な経験です。この記事では、一人暮らしのホームシックはいつまで続くのか、孤独や寂しさはどれくらいで慣れるのか、筆者の実体験を交えながら解説します。

※記事内に広告を含む場合があります

新生活

一人暮らしでホームシックになりやすいケース6選&平均割合

2024年6月2日

「やっぱり一人暮らしは無理だった…」などとホームシックになるのは自然な感情で、決して恥ずかしいことではありません。

慣れ親しんだ家族や地元から離れて新しい環境で暮らすので、誰でも寂しさを抱えて当たり前です。

また、ホームシックによる不安な経験は、自立して成長するための第一歩と言えます。

この記事では「一人暮らしのホームシックはいつまで続くのか」「孤独や寂しさはどれくらいで慣れるのか」「ホームシックが長引く場合の対処法」について、筆者の実体験を交えながら詳しく解説します。

この記事を書いた人

通常のアイコン
ブログ管理人
  • 一人暮らし歴20年以上
  • 宅配サービスの利用経験多数
  • 数々の失敗経験を基に発信
  • 最新サービスも随時試し中

一人暮らしでホームシックになる割合

一人暮らしでホームシックになる割合

一人暮らしでホームシックになるまでのタイミングや期間は、人それぞれです。

一人暮らしでホームシックになる割合

オウチーノ『「ホームシック」実態調査』によると、一人暮らし経験がある男女(20~39歳)1,240名を対象にホームシックについての調査を行い、下記のような回答結果が出ています。

ホームシックになったことがある人

全体平均:40.2%男性:30.7%女性:52.2%

男女合わせた全体では40.2%が「ホームシックになったことがある」と回答。

そのうち女性は52.2%と、2人に1人以上がホームシックを経験していることになります。

一人暮らしでホームシックになるまでの期間

オウチーノ『「ホームシック」実態調査』によると、一人暮らし開始からホームシックになるまでの期間は「1週間以内」が最も多い結果に。

ホームシックになるまでの期間(多い順)

1週間以内31.3%
約2週間後17.1%
約1ヶ月後15.2%
引っ越し日当日13.1%
約3週間後、約2ヶ月後、約3ヶ月後3.2%

次いで多いのが「約2週間後>約1ヶ月後>引っ越し日当日」と、一人暮らしを始めて間もない頃にホームシックを発症しやすいことが分かります。

一方で、1ヶ月以上経ってからホームシックになる人は合計35.3%と、時間が経つに連れて寂しさを感じる人も少なくありません。

新生活に慣れてきてホームシックが治る人もいれば、最初は寂しさを感じる余裕もなく慣れた頃に発症する人もいますね。

また「ホームシックがどれくらいの期間続いたか」の回答は、1週間程度が最も多いようです。

ホームシックが続いた期間(多い順)

約1週間42.5%
約1ヶ月20.3%
約2週間16.7%
約3週間4.2%
約3ヶ月3.6%
約2ヶ月3.4%

一方で、36.6%の人はホームシックが1ヶ月以上続いています。

ホームシックが長引く理由は何なのか、次に発症しやすい人の特徴を見ていきましょう。

ホームシックになりやすい人の特徴

ホームシックになりやすい人の特徴

ホームシックになりやすい人は、下記のような特徴があります。

  • 環境変化への対応が苦手
  • 不安や孤独を感じやすい
  • 人見知りをしがち
  • 家族に頼ることが多かった
  • 自立心が強く焦りやすい
  • ストレスをうまく処理できない

見知らぬ土地での新しい生活は、分からないことがたくさんある上に身近な友人もいません。

慣れない環境で学業や仕事を続ける上で、頼れる人がいないと不安や孤独を抱きやすくなります。

筆者は元々人見知りだったこともあり、一人暮らし開始後すぐに、家族や地元の友達が恋しくなりました…。

また一人暮らしで余裕が出てきた場合でも、暇になると誰もいない部屋で生活している実感が急にわき、疲れが一気にあふれホームシックになることも。

さらには「1人で何でもこなさなきゃ」という自立心からくるプレッシャーも、ホームシックを引き起こす原因になります。

ホームシックは時間が解決してくれるケースも多いですが、自分の特性を理解して適切な対応を取れば、ある程度は軽減できます。

【関連記事】「プライベートで遊ぶ友達がいない社会人」でも幸せな理由

【筆者の実体験】一人暮らしで孤独や寂しさに慣れるまで

【筆者の実体験】一人暮らしで孤独や寂しさに慣れるまで

一人暮らしでホームシックはいつまで続くのか、寂しさや孤独に慣れるまでの筆者の実体験を紹介します。

一人暮らし初日ですぐホームシックに

筆者は進学のために上京し、一人暮らしを始めました。

初日は母が一緒に来てくれ、家電家具をそろえる買い物などに行きました。

夕方頃に母は実家に帰り、本格的に一人暮らしがスタートです。

この時点では、まだ新生活のワクワク感がありました。

夜になり夕飯を食べようと冷蔵庫を開けると、母が作り置きしてくれたおかずがいくつか入っていました。

私が部屋を整えている間に、色々と作ってくれていたようです。

母はもう家にいない生活なのに、母を感じる料理だけが残されていたので、途端に実家が恋しくなりました。

初日からこんな感じで一人暮らしをやっていけるのか、不安でいっぱいでした…。

忙しくなり寂しさを感じる暇がなくなった

一人暮らし開始後は新しい土地に不慣れで、周りに知り合いもおらず、ひたすら寂しさと孤独の日々でした。

気を紛らわせようとテレビやレンタルDVDをひたすら見ても、かえって虚しくなるだけです。

また、自炊や洗濯なども自分でやるようになり、親のありがたさを実感しホームシックがさらに加速。

「一人暮らしで親のありがたみが分かる」とよく言われている理由を、身をもって体感しました。

しかし、学校へ通うようになりアルバイトも始まり、やることが増えてきました。

アルバイトは多めに入っていたので、とにかく目の前のことをひたすらこなす毎日。

そんな忙しい毎日を送っているうちに、いつの間にかホームシックの感情は消えていました。

学校やアルバイトで友達ができたこともあり、寂しさや孤独は感じなくなりました。

ホームシックは当たり前だけど甘えすぎも良くない

慣れ親しんだ家族や地元から離れると、寂しさや孤独でいっぱいになることは当たり前です。

筆者は時間の経過とともにホームシックを解消できましたが、耐えきれない場合もあると思います。

そんなときは、家族とこまめに連絡を取ったり、帰省の予定を立てたりするのもいいでしょう。

「毎週〇曜日は実家に電話して家族の声を聞く」など決めるのもいいですね!

しかし、自立した生活は誰もが通る道です。

ホームシックで家族に甘えることも必要ですが、自分で乗り越えようと工夫する経験をした方が、自立への近道になります。

「実家はいつでも帰れるところ、何かあっても最後には帰れる場所」と気楽に考えれば、ホームシックを乗り越えやすくなると思いますよ。

【関連記事】「一人暮らしをやめて実家に帰る、無理だった」は甘えではない!

筆者は「忙しさ」でホームシックを乗り越えましたが、次の項目で他の対処法についても紹介します。

ホームシックが長引く場合の対処法

ホームシックが長引く場合の対処法

一人暮らしでホームシックがひどくなったらどうすればいいのか、具体的な方法を見ていきましょう。

【関連記事】社会人一人暮らしは誰でもメンタルを病む!乗り越えた実体験

【関連記事】「一人暮らしをやめて実家に帰る、無理だった」は甘えではない!

暇な時間を作らない

筆者の体験談でも述べましたが、何かにずっと打ち込めたり忙しくできたりするものがあると、寂しさや孤独を感じる暇がなくなります。

1つでも続けられることや楽しみが見つかれば、ホームシックはかなり軽減されるはずです。

暇な時間を作らないための行動例

  • アルバイト
  • サークル、部活
  • 自分磨き
  • 資格取得
  • 副業収入や投資

筆者は学生のときアルバイトに打ち込み、お金を稼げる上に同世代の友達も作れました!

ゴールデンウイークや年末年始などのまとまった連休は、過ごし方次第では人生の幸福度を上げるチャンス!

詳細はこちらの記事で詳しく解説しています。

【関連記事】一人暮らしの年越し正月は寂しい?過ごし方次第ではチャンス

【関連記事】独身社会人男性向け!一人でも自分磨きできる休日の過ごし方

SNSやアプリでやりとりできる相手を探す

SNSとチャットアプリ

SNSは共通の趣味を持った人や、同じようにホームシックで悩んでいる人などを見つけやすいのが魅力。

また自分で悩みを投稿すれば、たくさんの共感を得られるかもしれません。

共通の話題で話せる相手がいるだけで、かなりの安心感を得られますね。

オンラインコミュニティやオンラインゲームなども、直接会うことなく適度な距離感で交流できるため、多くの人が利用しています。

【関連記事】「一人暮らしで誰とも話さない生活」を1年以上続けた結果

そこまでガッツリとした交流は求めず、暇つぶし程度に誰かと話したいなら、手軽なチャットアプリもおすすめ。

スマホひとつで気軽に誰かとやりとりできます。

おすすめアプリ

Castalk(最先端のAIチャットアプリ)
AIチャットアプリCastalk

従来のAIとは一線を画したリアルな会話が楽しめ、キャストの様子は現実時間に合わせて変化。

AIが相手なら気を遣わず何でも話せますし、会話が苦手でも「嫌われるかも」と心配する必要もなし。

メイン機能であるビデオ通話やテキストチャットは完全無料で使えるので、ぜひ一度お試しください。

▶Castalkの体験レビュー記事を見てみる

iPhoneで無料ダウンロードする >

Androidで無料ダウンロードする >

【関連記事】一人暮らしで寂しい時に!すぐチャットできるアプリ厳選7点

近所を散歩して環境に慣れる

新しい土地は知らないことばかりなので、ホームシックの不安を大きくしてしまいます。

無理に網羅しようとせず、自分が行きたい所から少しずつ固めていけば大丈夫です。

近所にコンビニが何軒あるか分かるだけでも安心しますよ。

歩き回ることで適度な運動にもなり、一石二鳥です。

【関連記事】心のリセットに最適!家以外でひとりになれる場所のおすすめ

【関連記事】一人暮らしの休日がつまらない!お金を使わない休日の過ごし方

動画やテレビを流し続けて無音にしない

テレビのサウンド

部屋でYouTubeやテレビを流し続けて、無音の環境を作らない方法です。

一人で食事をしているとき、無音ってだけで寂しくなるんですよね…。

一人暮らしではテレビを持たない人も増えていますが、スマホやパソコンがあればテレビ番組や動画配信が楽しめます。

泣ける映画を見て思いっきり涙を流せば、ストレス解消の効果も得られますよ。

【関連記事】一人暮らしでテレビはいらない?20年の経験による判断基準

孤独感を和らげてくれるグッズを使う

ホームシックの孤独感を楽しく和らげたいなら、グッズを活用する方法もおすすめ。

「思い切り叫んでストレス解消」「身も心もリフレッシュ」「育てる楽しさも味わえる」など、寂しい一人暮らしの強い味方になってくれるさまざまなグッズがあります。

【関連記事】一人暮らしの寂しさを楽しく解消!おすすめグッズ厳選7点

ホームシックは時間が経てばある程度は解消される

人間は環境変化に適応する生き物です。

どれだけホームシックの症状が重くても、時間経過とともに解消されるケースも少なくありません。

いつかは自然に慣れていくと考え、今回紹介したホームシック対処法も参考にしながら、少しずつ一人暮らしを充実させてみてください。

-新生活
-, ,

S