初めての一人暮らしでは、部屋探し・生活費のやりくり・家電選びなど失敗したくないですよね。しかし実際は、一人暮らしを始めてから気付く意外な盲点が数多くあります。
この記事では、一人暮らしの失敗談を項目別に詳しく紹介します。一人暮らしで気をつけることは、男性・女性や学生・社会人など問わず共通した点が多いので、ぜひ参考にしてください。

こんの
筆者の失敗談も交えながら、地味に困るポイントを解説します!
一人暮らしの失敗談:項目別一覧
※クリックするとそれぞれの項目へ飛べます
一人暮らしの失敗談①部屋選び・物件情報
一人暮らしの部屋探しは注意点がたくさんあるので、部屋選びの失敗談を多めに紹介します。
立地
駅から徒歩10分のはずが、踏切・信号待ち・坂があり実際はもっとかかった
都内は電車の本数が多いと知らず、線路近くの物件で騒音がうるさかった
スーパーよりコンビニが近い方が便利そうと決めたが、コンビニは出費が多くなり後悔した
都心部のスーパーは深夜まで営業していると思ったが、そもそもスーパーが少なかった
閑静な住宅街で安心していたものの、夜は街灯が少なく死角になる場所も多く、歩くのが怖くなった
学生街で便利そうと思ったが、居酒屋が夜遅くまで営業していて騒がしい
内見は車で行って決めたが、住み始めたら治安が悪く、毎日パトカーや救急車の音がうるさいことに気付けなかった
重要ポイント
物件を決める前に現地周辺を自分で歩いてみて、駅までの環境や交通機関の騒音などを確認しておきましょう。また昼間だけでなく、夜の環境も見ておくとより安心です。

こんの
内見は家族や友人と一緒に行くと、自分が気付けない不便な箇所など気付いてもらいやすいですよ。
鍵
鍵をなくしてしまい、真夜中に管理人を起こし開けてもらった
ドアの外側に鍵を差し込んだまま一晩を過ごした
たまたま鍵をかけ忘れたとき、隣人が間違えて部屋に入ってきた
オートロックなのに、鍵を忘れたままゴミ出しに行き、部屋に入れなくなった
エントランスまで開けに行くタイプのオートロックで、友達や配達業者が来るたびに対処するのが面倒
オートロックは不要と思っていたが、訪問販売が多くやはり必要だと感じた
重要ポイント
鍵の紛失に備え、合鍵をポストや部屋の近くに隠しておくのは危険です。隠した鍵を使った空き巣被害が発生しているので、鍵は室内の定位置に置くなどして管理しましょう。
部屋の設備
リフォームされた部屋できれいな内装だったが、住み始めたらトイレや洗面所で水漏れが発生した
契約アンペアをよく確認しておらず、エアコンとドライヤーを同時に使ったらブレーカーが落ちた
引っ越しを急いでおり、収納が無い部屋でも構わないと思ったものの、年々荷物が増えて収納スペースに困った
下見のときは気付かなかったが、生活を始めたら浴室の排水溝から異臭が出ていて、自分では対処できなかった
ロフト付きでワクワクしたけど「夏は暑すぎる」「掃除が面倒」「エアコンが効きにくい」など不便だった
エアコン付きで安心していたが、古いタイプで異臭混じりの風が出てきた
重要ポイント
物件の築年数が古い場合、水回りや電気系統の老朽化について、メンテナンス体制が整っているかを確認しておきましょう。
家賃
敷金・礼金・保証金・仲介手数料・管理費などの費用を計算していなかった
手頃な家賃を見てすぐに決めたが、あとで調べたら同じ家賃でもっといい条件の物件があった
駅近と家賃の安さで物件を決めたら、日当たりが悪い環境だった
セキュリティ面を重視し家賃が高めの物件を選んだが、多忙で部屋にいる時間が少ないので、もっと安い物件でもよかった
新築にこだわり高めの家賃でも妥協したが、光熱費が思ったより高くつき結局引っ越す羽目に
重要ポイント
物件探しでは家賃の価格にとらわれがちですが、初期費用に加え水道光熱費や駐車場代なども考慮し、予算を決める必要があります。

こんの
家賃1ヶ月分程度の更新料(2年ごとが多い)も、意外と負担になるんですよね…。
あわせて読みたい
-

【虫画像なし】一人暮らしの虫対策!便利グッズで快適生活を
あわせて読みたい
-

一人暮らしでゴキブリを見失った!深夜に取れる最終手段は?
項目別一覧TOPに戻る
一人暮らしの失敗談②生活関連
一人暮らしを始めるにあたり「ここは妥協してはいけない!」と考えるポイントも、それぞれあるかと思います。しかし実際に生活してみると、意外に不要だったと分かるケースも少なくありません。
通勤・通学
2駅利用可能となっていたが、どちらも徒歩20分かかり通勤に苦労した
電車で座りたかったので始発駅近くに住んだが、通勤時間が長く早起きも面倒
憧れのターミナル駅近くで部屋を借りたものの、乗り換えが多く遅延に巻き込まれやすい
アパートの目の前にバス停があるのに、本数が少なく時間通りに来ないこともある
終電が思ったより早く、遅くまで残業する日はタクシーを利用しないと帰れない
重要ポイント
毎日の通勤・通学が不便だと、ストレスが多い生活になってしまいます。失敗を防ぐには、通勤時間の電車など実際に乗ってみて、乗り換えや混み具合などを試すのがおすすめ。

こんの
筆者は電車通勤で1回乗り換えていたとき、2つの路線のどちらも遅延が多かったので、早めに家を出ていました…。
\通勤・通学に必須の無料アプリはこちら/
あわせて読みたい
-

2024年版|一人暮らしで必ず役立つ無料アプリのおすすめ
食事・自炊
食材の分量が分からず作りすぎてしまい、1週間ずっと同じものを食べた
特売でつい食品を買い過ぎてしまうが、結局腐らせることが多い
普通サイズの調味料を買ったが、あまり使わないまま賞味期限が切れていた
好きなものばかり食べてしまい太った
自炊を始めようと調理器具を揃えたものの、仕事が忙しく外食ばかりになりほとんど使わなかった
キッチンが狭くまな板を置けるスペースもなく、結局自炊が面倒になり外食ばかりになった
重要ポイント
一人暮らしでは食生活が偏りがちです。冷凍野菜・野菜ジュース・缶詰などを利用すれば、忙しくても手軽に栄養バランスを整えられますよ。
あわせて読みたい
-

一人暮らしの食生活がやばい人は必見!自炊不要の改善方法
あわせて読みたい
-

一人暮らしの野菜不足は体臭に悪影響!?手軽な対策は6つ
洗濯
一人暮らしを始めた頃、しばらく柔軟剤で洗濯していた
洗濯機を回したあと干し忘れ、再度洗濯し直した
外干しが禁止と知らず、浴室乾燥機を頻繁に使うことになり、光熱費が高くついた
雨の日が続き洗濯物をしっかり乾かせず、着ていくものがなくなった
ベランダで洗濯物を干していたら、強風で隣の敷地内に飛ばされてしまった
重要ポイント
カビ防止のため、洗濯槽を1~2ヶ月に1回ほど掃除するのがおすすめ。また、部屋干しが多くなる一人暮らしでは、除湿機や扇風機・サーキュレーターが非常に重宝します。
あわせて読みたい
-

一人暮らしの正しい部屋干し術|コツ次第で外干しより快適!
トイレ・ガス・水道
引っ越し初日にトイレを使おうとしたら、トイレットペーパーがなく焦った
ユニットバスなので、友人や恋人を部屋に呼びにくい
ガス風呂を空焚きしてしまい死にそうになった
ガス警報器に殺虫剤をかけてしまい警報が鳴り、ガスが止まってしまった
風呂に水を溜めようとしたが止め忘れてしまい、水が部屋まであふれた
水道の故障で水が止まらなくなり、元栓の場所が分からずしばらく放置した
重要ポイント
引っ越し前に水道やガスの開栓手続きが済んでいないと、しばらく不便な生活を強いられます。立ち合いが必要な場合もあるので、早めに確認しておきましょう。

こんの
集合住宅の場合、元栓は敷地内や共用スペース(廊下・駐輪場等)のメーターボックス内にあります。いざというときのために場所を確認しておきましょう。
あわせて読みたい
-

一人暮らしのユニットバスは実際どうなの?意外に悪くない?
日当たり・風通し
日当たりが悪くクローゼットや靴箱にカビが生えてしまい、衣類や靴の破棄を余儀なくされた
日当たりがよい物件だったのに、アパート前に高層マンションが建ち、日が当たらなくなった
防犯面を重視し窓なしの浴室を選んだが、換気扇だけではカビ防止に不十分だった
1階の部屋で地面から湿気を取り込みやすく、梅雨~夏の時期になるとカビが生えやすくなった
風通しが悪く、シンクに放置していた生ゴミのニオイが部屋中に充満した
重要ポイント
家にいる時間が長い場合は、日当たりが良い部屋の方が気持ちよく過ごせます。また風通しを重視したいなら、窓の数や位置をチェックおくといでしょう。

こんの
日中は忙しくほとんど家にいないからと、日当たりは気にしない方もいますね。
あわせて読みたい
-

部屋の湿気が多いとこんなにやばい!すぐにできる対策を紹介
項目別一覧TOPに戻る
一人暮らしの失敗談③家具・家電・インターネット環境
家具や家電は高価なので、なるべく購入に失敗したくないですよね。またパソコンを頻繁に使う方は、インターネット環境もチェックしておきましょう。
あわせて読みたい
-

一人暮らしでテレビはいらない?リアルな本音と判断基準とは
家具
机や本棚のサイズが意外に大きく、部屋のスペースが限られてしまった
くつろぎたい時や来客時のために大きめのソファーを買ったが、部屋が狭くなるデメリットの方が大きかった
マットレスを畳むのが面倒でカビが生えてしまったので、下に空間があるベッドを置けばよかった
家具家電付きの部屋にしたが、不要なものや使い勝手が良くないものもあり、家賃に見合わなかった
家電
店で一番安い冷蔵庫を選んだが、狭いスペースで物がすぐいっぱいになり、なかなか冷えなかった
冷凍庫のドアが半開きのまま出勤し、アイスや冷凍食品が全滅した
オーブン機能付き電子レンジを買ったが、電気代がとても高く場所も取るため、ワンルームには不向きだった
掃除機を買ったものの、壁が薄く騒音の苦情が来るので、クイックルワイパーを使うようになった
重要ポイント
家具や家電は慌ててそろえず、ライフスタイルに合わせて慎重に選ぶのがおすすめ。また、面倒でもサイズはしっかり確認しておきましょう。

こんの
筆者はスペースを有効活用するため折りたたみ式ベッドを購入しましたが、出し入れが面倒になり結局開きっぱなしです…。
あわせて読みたい
-

お得感たっぷり!一人暮らしの家具家電レンタルおすすめ3選
あわせて読みたい
-

家電レンタルより買った方が安いケースとは?差額を徹底比較
インターネット環境
「インターネット完備・無料」の条件だったが、回線速度が非常に遅く一番安いプラン設定になっていた
築年数が長い物件で、古い回線しか対応していなかった
Wi-Fiが設置できない物件だったため、自分でポケットWi-Fiを用意するしかなかった
アパート内で同じ無料回線を契約しており、他の居住者達が同時に使うと通信速度が遅くなった
重要ポイント
インターネット無料物件は開通工事不要ですが、通信速度が遅いケースも。自分で通信会社を自由に決めたいときは、インターネット環境が整っていない物件を選んだ方がいいですね。

こんの
インターネットの契約や手続きをしたあと、実際に利用できるまで1~2週間ほどかかります。引っ越しが決まったら早めに手続きを済ませましょう。
項目別一覧TOPに戻る
一人暮らしの失敗談④近隣とのトラブル
一人暮らしを始めるにあたり、隣人とのトラブルが起きてしまわないかと不安になりますよね。ここでは、よくある近隣トラブルの失敗談を紹介します。
壁が薄く、生活音が思った以上に隣へ伝わっており、うるさいと叱られた
酔って帰ってきたとき、同じドアが並んでいるため、別の部屋に入ってしまった
友人と飲んでいて騒ぎすぎてしまい、近隣から苦情がきた
深夜に洗濯機を回したら、隣と真下の部屋の住人から苦情が来た
ゴミの袋をベランダに置いたら、ポストに「異臭がして迷惑」とメモ書きが入っていた
隣に外国人が住んでいると聞き気にしていなかったが、深夜や早朝に窓を開けて大音量で音楽を流していた
重要ポイント
ご近所トラブルを防ぐには、まず住人情報を大家さんや不動産会社に聞いておきましょう。また、防音性や建築構造(木造は音が漏れやすい)なども、実際に自分で確認しておくことが大事です。

こんの
物件や地域のルールを守っていれば、近隣とのトラブルに巻き込まれる心配は少なくなりますよ。
項目別一覧TOPに戻る
一人暮らしの失敗談⑤その他のトラブル
一人暮らしを続けていると、思いもよらないトラブルに見舞われることがあります。トラブル例を事前に把握し、必要な対策があれば備えておきましょう。
寝坊して会社からの電話にも気付かず「事件か!?」と大騒ぎになった
連休中にATMが使えず、3日間500円で過ごした
家賃の安さで郊外に住んだら、遊べる場所がなく引きこもるようになった
インフルエンザにかかり誰にも助けてもらえず、食品や日用品の備えもなく地獄だった
オーダーカーテンで引っ越し当日に間に合わず、夜中に外から丸見えになってしまった
畑が多い静かな場所を選んだが、夏になると虫が大量に発生し、洗濯物を干しづらい
浴室をほとんど掃除せずカビがたくさん生えてしまい、退去時にクリーニング代が高くついた
救急病院が近いので、いざというときは安心と思っていたが、就寝中でも救急車のサイレンが頻繁に聞こえる
重要ポイント
インフルエンザや高熱を発症したときに備え、水分と塩分が摂れる食品(スポーツ飲料・レトルトのおかゆ・野菜スープなど)を備えておきましょう。また、夜間・休日でも対応可能な病院の連絡先や、タクシー会社の電話番号などを控えておくことも重要です。
あわせて読みたい
-

意外に見落としがち?一人暮らしで地味に必要なものリスト
あわせて読みたい
-

一人暮らしの体調不良はとても過酷!必須の安心対策を伝授
まとめ