部屋干しを一人暮らしで効果的に行うコツやグッズ(突っ張り棒・スタンド・ワイヤー等)を紹介。

※当サイトは記事内に広告を含む場合があります。

広告 生活の知識

一人暮らしの部屋干し術!時短&スペース確保のコツを伝授

一人暮らしでは部屋干しをする機会が多いですよね。また女性の一人暮らしでは、防犯面から部屋干しを余儀なくされることもあるでしょう。

この記事では「一人暮らしの部屋干しは臭いが気になる・乾かない」などの悩みに関する対処法や、効果的なスペース確保の方法を解説します。

この記事を書いた人

部屋干しは湿気がやばい?メリットにも注目

部屋干し

洗濯物は5時間以内に乾かさないと、菌が増殖し生乾きを引き起こしやすくなります。
また室内の湿度が上がると、カビ・ダニによる健康被害を及ぼす恐れも。詳細は下記の記事をご参照ください。

あわせて読みたい
部屋の湿気を放置するとやばい!湿気がたまりやすい部屋、湿気対策、湿気取りなどを解説。
部屋の湿気が多いとこんなにやばい!すぐにできる対策を紹介

しかし部屋干しには、外干しにはないあらゆるメリット(下記参照)があります。
快適な環境で長く住み続けるためにも、正しい部屋干し方法を理解しておきましょう。

部屋干しのメリット

  • 紫外線による変色や傷みなどのダメージを防げる。
  • 花粉、排気ガス、PM2.5などが付着しない。
  • 途中で雨が降ってきても取り込む必要がない。
  • 夕方から洗濯しても干せる。
  • 女性の場合、盗難や生活リズムを知られるなどのリスクを避けられる。

一人暮らしの部屋干しで活躍!サーキュレーターや扇風機

サーキュレーターと扇風機

部屋干しをしたい一人暮らしの方へのおすすめグッズとして、サーキュレーターや扇風機などがよく挙げられます。効果やそれぞれの違いについて見ていきましょう。

乾燥時間を大幅に短縮できる

効率的な部屋干しには下記の条件が重要です。

効率的な部屋干しのポイント

  • 部屋全体の空気を循環させる
  • 洗濯物に風を当てる
  • 室内を適度な温度・湿度に保つ

これらの条件を手っ取り早く満たすのに便利なのが、サーキュレーターや扇風機です。
風で空気を循環させると、湿った空気が拡散されやすくなります。また洗濯物に風を当てることで、そのまま干した場合に比べ乾燥時間を2~3時間以上短縮できます。

扇風機の風を洗濯物に当てた場合は、当てない場合に比べ、「速乾シャツ」「綿シャツ」「トレーナー」の乾燥時間が早くなった。乾燥度合(洗濯物に残った水の割合)が1.0%未満になるまでの乾燥時間は「速乾シャツ」では1.5~2.5時間、「綿シャツ」では2~3時間以上早くなった。

引用元:兵庫県立生活科学研究所
乾燥時間を大幅に短縮

サーキュレーターと扇風機のどっちを使うべき?

効率的な部屋干しの方法として、サーキュレーターの使用がよくおすすめされています。しかし、扇風機があれば十分なのでは?と思いますよね。
ここでは、それぞれの特徴やどんな人におすすめかを解説するので、迷っている方はぜひ参考にしてください。

サーキュレーターと扇風機の違い

サーキュレーター扇風機
目的空気の循環に特化人に風を当てる
風の特徴直進的で強い風を遠くまで送る穏やかな風を広範囲に送る
使用時期1年中主に夏場
稼働音やや大きい小さい

サーキュレーター

サーキュレーター

サーキュレーターは、床から天井まで効率よく空気を循環させるため、部屋干しにとても効果的です。冷房や暖房と併用すれば室内の温度にムラがなくなるので、1年を通して活躍します。
扇風機に比べコンパクトでデザイン性に富んでおり、インテリアとしても優秀。ただし、稼働音が大きくなりがちな点はデメリットです。

こんな人におすすめ

  • 部屋干しの乾燥時間をより短縮したい
  • 季節に関わらず室温を快適に保ちたい
  • 設置スペースにあまり余裕がない

扇風機

扇風機とカーテン

扇風機の風は人が涼むことを目的としているので、サーキュレーターほどの空気循環機能は備えていません。しかし効率的な部屋干しという点では、扇風機の風でも十分な効果を発揮します。
また扇風機は、サーキュレーターに比べ静音性が高いのも利点です。

こんな人におすすめ

  • 部屋干しのスピードはそこまでこだわらない
  • 就寝中の部屋干しに使いたい
  • エアコンよりも扇風機を使う頻度が多い
こんの

部屋干しや湿気対策をより強化したいのなら、エアコンや除湿機との併用が効果的です。

あわせて読みたい
除湿機は必要か?部屋干しに役立つ?エアコンがあれば除湿機はいらない?
除湿機は必要か?エアコンとの違いや使うべき状況を解説

部屋干しのコツは便利グッズ!一人暮らし向けのアイデアを紹介

部屋干しの場所を確保

部屋干しをしたくても、一人暮らしのアパートやマンションでは、干す場所の確保に困りますよね。
ここでは便利グッズを活用した、一人暮らしの室内干しアイデアを紹介します。

部屋干し場所の確保に便利なグッズ

  • 折りたたみスタンド
  • 部屋干しワイヤー
  • 突っ張り棒
  • パラソルハンガー
  • エアコンハンガー
  • ドアハンガー

折りたたみスタンド

X型&4本脚のタイプが主流で、中にはポールを自由に伸縮できる商品も。十分なスペースがあれば、室内のどこでも設置可能です。
また折りたためるので、使わないときはコンパクトに収納できます。

こんの

大きめのタイプであれば、布団やシーツも干せますよ。

部屋干しワイヤー

必要なときだけワイヤーを伸ばして、反対側の壁に設置したフックへ引っ掛けます。部屋干しのたびに器具を設置する手間がありません。
スタイリッシュなデザインなので、どんな空間にも溶け込みやすいでしょう。

こんの

干す量が多いと、重さで洗濯物が中央に寄ってしまうのが難点です。

\ 部屋干しロープも手軽で便利 /

突っ張り棒

突っ張り棒を使えば、部屋のデッドスペースを利用して部屋干しできます。窓に近い場所へ設置すれば、日光を当てながら乾かすことも可能。
ただし、設置方法や耐荷重などには十分な注意を払い、落下を防ぐことが重要です。

パラソルハンガー

小物類やタオルなどをまとめて干したいときに、横幅を取らずに乾かせるパラソルハンガー。2~3段構造であれば、洗濯量が多くてもたっぷり干せます。
洗濯量が少ない場合は、フックで引っ掛ける吊り下げ式が便利です。

ドアハンガー

ドア上部に取り付けて部屋干しのスペースを作ります。安定感のある2箇所固定の横長タイプや、小物をまとめて掛けやすい縦型タイプなど、種類が豊富です。
折りたためるドアハンガーなら、使用時以外は邪魔になりません。

\ テコの原理を利用したアイデア商品 /

エアコンハンガー

エアコン下のデッドスペースに洗濯物を干し、風を当てて乾かすアイテムです。すぐに乾くので、急ぎの洗濯物があるときはとても重宝します。
ただしエアコンの状態や周囲の環境によっては、取り付けが難しい場合も。

こんの

エアコンハンガー自体は、女性1人でも工具不要で簡単に取り付けられます。

部屋干しでカビや生乾きを防ぐコツ

洗濯物かご

部屋干しをしたいけど、一人暮らしでは湿気対策もままならず、生乾きの臭いやカビ・菌の繁殖が心配になりますよね。
ここでは、部屋干しによる生乾きやカビ・菌の発生を防ぐ方法について解説します。

脱いだ衣類は洗濯カゴへ入れておく

一人暮らしでは洗濯カゴ(ランドリーバスケット)を使わず、脱いだ衣類をそのまま洗濯機に入れておく人も少なくありません。

こんの

筆者も以前は、服を脱いだらそのまま洗濯機に投げ込んでいました…。

しかし、洗濯槽は湿気がこもりやすい構造なので、特に梅雨~夏場はカビが生えやすくなります。
カビの発生や菌の繁殖を防ぎたいなら、通気性に優れた洗濯カゴを使いましょう。

\ 折りたためるランドリーバスケット /

「アーチ干し」で乾かす

「アーチ干し」とは、外側に長い衣類・内側に短い衣類を干し、アーチ状にする干し方です。

アーチ干し

アーチ干しにすると風通しが良くなり、空気が効率よく循環します。そのため普通に干すよりも、乾くまでの時間を30~60分程度短縮する効果があります。

窓を開けて適度に換気

部屋干しをすると室内の湿度が上がるため、適度な換気が必要です。特に雨の日は、屋外よりも屋内の湿度が高くなる場合も。
換気をするときは、2ヶ所以上の窓を開けると空気が流れやすくなります。

こんの

もし窓が1ヶ所しかない場合は換気扇を回したり、部屋のドアを開け扇風機で空気を流したりなどがおすすめです。

窓が一つしかない場合の換気方法
出典:日本摂食嚥下リハビリテーション学会

洗濯槽を掃除する

部屋干しの環境を整えても、洗濯槽が汚れていたら意味がありません。手入れを怠ると雑菌が繁殖し、洗濯物に付着し嫌な臭いが発生してしまいます。
可能であれば1~2ヶ月に1回、最低でも3ヶ月に1回は洗濯槽を掃除しましょう。

こんの

使用後は洗濯機のフタを開けておくと、カビの発生を抑えられますよ。

「宅配クリーニング」の保管サービスを利用すれば、衣類により良い環境下で6~12ヶ月預けておけます。クローゼットのスペースが空く上に、カビ・ダニ発生の心配がありません。
衣替え時に衣類をまとめてクリーニング&保管したい方は、ぜひ活用をご検討ください。

あわせて読みたい
宅配クリーニングのおすすめを厳選して紹介。宅配クリーニングは保管や詰め放題サービスなどの便利なサービスも。忙しい一人暮らしにおすすめ。
忙しい人向けの宅配クリーニング|保管や詰め放題サービスも
あわせて読みたい
宅配クリーニングのおすすめ7選。保管や詰め放題サービスにも注目。
2023年最新版|宅配クリーニングの選び方とおすすめ7選

部屋干しは工夫次第!快適な一人暮らしを送ろう

スペースか限られている一人暮らしの部屋でも、ちょっとしたアイデアやグッズで快適に部屋干しできます。
部屋の環境や洗濯の頻度に合わせて、ぜひ最適な部屋干し方法を探してみてください。

-生活の知識
-, , , , ,