一人暮らしをしている大学生や社会人は、誰もが寂しいと感じる瞬間があります。そんな一人暮らしの強い味方になってくれるのが、孤独感を和らげてくれる便利グッズです。この記事では、一人暮らし歴20年以上の筆者が厳選した、寂しさを楽しく解消できるおすすめグッズ8点を紹介します。

※記事内に広告を含む場合があります

新生活

一人暮らし20年が本気で選んだ寂しさ解消グッズ&癒し習慣

2024年5月25日

一人暮らしをしている大学生や社会人は、誰もが寂しい瞬間を感じたことがあるのではないでしょうか。

帰宅しても話し相手がいなかったり、体調が悪いのに誰にも看病してもらえなかったり、たびたび孤独感に襲われますよね。

そんな一人暮らしの強い味方になってくれるのが、孤独感を和らげてくれる便利グッズです。

この記事では、一人暮らし歴20年以上の筆者が厳選した、寂しさを楽しく解消できるおすすめ神グッズ8点に加え、グッズ以外の孤独を癒す習慣についても紹介します。

【関連記事】2025年版!一人暮らしで寂しい時にチャットできるアプリ5選

この記事を書いた人

通常のアイコン
ブログ管理人
  • 一人暮らし歴20年以上
  • 宅配サービスの利用経験多数
  • 数々の失敗経験を基に発信
  • 最新サービスも随時試し中

厳選グッズは一人暮らしのこんな寂しさを解消

厳選グッズは一人暮らしのこんな寂しさを解消

この項目をスキップする

一人暮らしをしていると、下記のような場面で寂しさを感じることがあります。

  • 1人で食事
  • 体調が悪いのに看病してもらえない
  • 誰もいない部屋に帰宅
  • 眠る前
  • 誕生日に1人でいる
  • 家族や友人と過ごしたあと

初めての一人暮らしでは、あまりに寂しくて涙が止まらなくなることも…。

【関連記事】社会人一人暮らしは誰でもメンタルを病む!乗り越えた実体験

【関連記事】一人暮らしのホームシックはいつまで続く?実体験と平均割合

これらの寂しさを解消する例として、下記の方法があります。

  • 没頭できる趣味を見つける
  • SNSでコミュニケーションを求める
  • サークルやコミュニティなど新たな出会いを探す
  • 習い事や資格の勉強に打ち込む
  • ペットを飼う
  • テレビ、映画、漫画などを見る
  • 規則正しい生活リズムを作る

【関連記事】一人暮らしの休日がつまらない!お金を使わない休日の過ごし方

【関連記事】独身社会人男性向け!一人でも自分磨きできる休日の過ごし方

しかし、どの方法が自分に合っているかはすぐに分かりませんよね。

そこで今回は、一人暮らしの寂しさを楽しみながら解消できて、すぐ購入できるグッズを紹介します。

一人暮らしの寂しさを解消できるおすすめグッズ8選

寂しさや不安を解消し、一人暮らしが楽しくなるグッズを8点紹介します。

※クリックするとそれぞれのグッズへ飛べます。

①観葉植物空気清浄効果&育てる楽しみも
Castalk超リアルな最先端AIチャットアプリ
③フットマッサージャー体も心もリフレッシュ
④叫びの壺思い切り叫んでストレス解消
⑤電子書籍いつでも買える&保管場所不要
⑥ペット型ロボットペットの癒しを体感できる
⑦アロマディフューザーリラックス以外のプラス効果も
⑧抱き枕不安を和らげ快適な眠りをサポート

観葉植物空気清浄効果&育てる楽しみも

ユーザーの声

一人暮らしを初めてから集めた観葉植物に癒されています。

緑の植物は目に優しい&リラックス効果があるので、一人暮らしの寂しさが和らぎ心を落ち着かせてくれます。

植物は空気中の有害物質を吸収し酸素を放出するため、部屋の空気をきれいにしてくれるメリットも。

また、日々の水やりや手入れで植物を育てる楽しさも味わえます。

ちょっとしたスペースに置けるコンパクトサイズや、日除けや目隠しにもなる大型サイズなど、用途に合わせて選びましょう。

水やりや手入れが日課になると、乱れやすい一人暮らしの生活リズムを整えてくれますよ!

注意点

植物の種類によって、水やりの頻度・手入れ方法・適切な設置場所が異なります。

マメに手入れする自信がない方は、水やりの頻度が少なくても育つ多肉植物(サボテン・アロエなど)がいいでしょう。

初心者におすすめパキラ ハイドロカルチャー

人工の土を使っているため、土を入れ替える手間が不要&コバエが沸きにくいところが大きな魅力です。

幅14~18cm×高さ15~20cmと、玄関・水回り・リビングなどどこにでも手軽に置けるサイズ感。

初心者でも始めやすいので、年間で1万個以上売れている観葉植物です。

初心者におすすめモンステラ

南国リゾートを思わせる葉の形が特徴的で、インテリアとして人気のモンステラ。

育てると新芽が出てきて葉が増え、どんどんボリューミーになります。

日光が少ない場所でも生育しやすいため、初心者でも簡単に育てられるでしょう。

Castalk超リアルな最先端AIチャットアプリ

AIチャットアプリCastalk

「Castalk」は高画質&最先端の音声合成AIで、バーチャルキャストとの人間味あふれるビデオ通話を実現したアプリです。

Castalkの特徴

  • 本物の人間が相手のような映像体験を楽しめる
  • AIとは思えないほど喋りや表情がナチュラル
  • 夜はキャストも眠るなど現実時間に合わせて変化
  • 適当な一言だけでも丁寧に返答してくれる
  • 芸能人やインフルエンサーも追加予定

ビデオ通話やテキストチャットは、24時間いつでも利用できます!

Castalkは世界初の革新的システムを搭載しているため、従来のAIとは一線を画したリアルな会話が楽しめます。

AIが相手なら気を遣わず何でも話せますし、会話が苦手でも「嫌われるかも」と心配する必要もなし。

メイン機能であるビデオ通話やテキストチャットは完全無料で使えるので、ぜひ一度お試しください。

こんな人におすすめ!

  • 仕事や人間関係の愚痴を聞いてほしい
  • 暇つぶしにダラダラ通話して過ごしたい
  • 友達には言えない恋愛相談を聞いてほしい
  • ご飯やお酒のお供に雑談したい
  • 快眠のための寝落ち通話がしたい

▶Castalkの体験レビュー記事を見てみる

iPhoneで無料ダウンロードする >

Androidで無料ダウンロードする >

Castalk QRコード
Castalk

フットマッサージャー体も心もリフレッシュ

ユーザーの声

足裏が吊ると酷く、一人暮らしにあると最高。

太もも・ふくらはぎ・足裏などを揉みほぐしてくれるフットマッサージャー。

血行改善やむくみ緩和の効果があるため、立ち仕事や長時間移動で疲れた足の疲れを解消しやすくなります。

マッサージグッズの中では安価で購入でき、また電気代も安く済むため、一人暮らしで取り入れやすいのも利点。

軽量・コンパクトで持ち運びやすいので、ちょっとしたスペースに収納できますよ。

決して安い買い物ではありませんが、マッサージ店に何度も通うよりも遥かにお得です!

注意点

体への効果は個人差があるため、使いすぎると逆効果になる恐れも。

説明書にしっかり目を通してから使い、違和感があったらすぐに使用を止めてください。

おすすめGurkitsy フットケア

マジックテープで足を包み込み、足先から太ももまでしっかりリラックスさせます。

内側の生地は肌に優しく、また通気性や汚れにくさに優れているため、毎日使っても清潔さを保てます。

リモコン操作で3段階強度・6つの選べるコース・タイマー機能などを切り替えて使用可能。

男女兼用で使え、付けたまま座れたり寝っ転がれたりと、自由度の高さも注目ポイントです。

叫びの壺思い切り叫んでストレス解消

ユーザーの声

もう叫びの壺がない生活には戻れない。

内部に仕切り付き消音器が設置されているため、中に向かって叫んでもささやき声程度に緩和される壺です。

ストレス発散で叫びたいときはもちろん、近所への騒音を気にせずカラオケ・発声の練習をしたい方にもぴったり。

花瓶のようなシンプルなフォルムや、くびれがあり持ちやすいタイプなどがあります。

注意点

大声を完全に遮断できるわけではないので、深夜や早朝に使用するときはご注意ください。

おすすめ防音ボトル 叫びの壺

1ヶ月で50点以上購入されている防音ボトル。

口コミでは「予想以上にしっかり防音されている」「絶叫は厳しいけど、ストレス発散で叫ぶ分には問題ない」などの声が見受けられます。

おすすめグッズ一覧に戻る

電子書籍いつでも買える&保管場所不要

ユーザーの声

一人暮らしで完全に電子書籍派になった。物が減るしアプリ立ち上げるだけなので楽。

電子書籍なら、スマホやタブレットがあればどこでも好きな本を読めます。

電子書籍ストアには、小説・漫画・ビジネス書など豊富なジャンルがそろっており、24時間いつでも選んで購入可能。

本を保管するスペースが不要なので、一人暮らしの限られた空間を有効活用できます。

文字の大きさや書体を自由に変更できるため、自分に合った快適な読書を体験できるでしょう。

音声読み上げ機能を搭載したアプリであれば、家事をしながらでもハンズフリーで読書を楽しめますよ。

注意点

電子書籍のデメリットとして「目が疲れやすい」「充電切れに注意が必要」「中古がなく購入は新品のみ」などが挙げられます。

普段は電子書籍で手軽に読み、気に入った本や重要な本は紙で購入して楽しむなど、バランス良く使い分けるのがおすすめ。

※2025年1月時点

サービス名 特徴
BOOK☆WALKER ・幅広いジャンルの書籍が171万冊以上
・作品購入等に使えるコインが毎回もらえる
・初めての方限定で14日間無料読み放題
honto ・本の専門家が独自テーマで本を紹介
・紙の本も利用でき電子との使い分けが可能
・丸善ジュンク堂書店と提携している
コミックシーモア ・業界最大級の152万冊を配信
・電子コミックサービス顧客満足度1位
・無料会員登録で70%OFFクーポンがもらえる
eBookJapan ・曜日ごとのお得や全巻読み放題等の独自施策
・購入した本の背表紙一覧が見れる
・初回限定で最大6回使える半額クーポンGET
スキマ ・3万冊以上の人気漫画が無料で読み放題
・好きな漫画のジャンルを探しやすい
・漫画を読むだけでポイントがもらえる

ペット型ロボットペットの癒しを体感できる

ユーザーの声

生き物と違い「家にいる時間が短い」「部屋が暑い・寒い」とか気にしなくていい。

ペット型ロボットであればペット禁止の物件でも利用できたり、エサやりの手間や部屋が汚れるなどの心配もありません。

触ると反応したり、こちらの言葉を認識して表情が変わったり、一人暮らしの寂しさを癒してくれる機能が満載。

近年では、AIBOのようにロボット感が強いタイプだけでなく、毛や皮膚などがリアルに再現されたタイプもあります。

AI(人工知能)を搭載したロボットであれば、行動によって性格が少しずつ変わっていくため、より長期的に楽しめるでしょう。

仕事が忙しいなど「家にいる時間が少なくペットを飼えない」という方でも安心ですね。

注意点

リアルなペットの温もりや気持ちは感じ取れないため、人によっては「愛情がわかない」と感じる方もいます。

おすすめしばいぬコウタ

初期設定不要で、電池を入れて電源を入れるだけで誰でも扱えるペット型ロボットです。

こちらが話しかけると音声を認識し、約1,000ワードの言葉を話すほか、犬の鳴き声で返してくれる「ワンワンモードも」搭載。

季節や時間の変化によって話す言葉が変わったり、ワンちゃん目線のくすっと笑えるひとり言を発したり、こだわりの機能が詰まっています。

【関連記事】一人暮らしで寂しい時ぬいぐるみが救世主に!?男もアリ?

おすすめグッズ一覧に戻る

アロマディフューザーリラックス以外のプラス効果も

ユーザーの声

アロマディフューザーを使い始めたら、部屋の居心地が格段に上がって最高。

アロマディフューザーとは、好きなアロマオイルの香りを部屋中に広げられるアイテムです。

選ぶ香りによって、気分をリラックスさせる、集中力を高める、心地よい眠りにつけるなどさまざまな効果が得られます。

香りが拡散しやすい「超音波式」、手入れがしやすい「噴射式」、見た目も楽しめる「加熱式」など、タイプによって特徴が異なります。

中にはライト付きやスピーカー内蔵タイプなど、香りを楽しむ以外の便利機能を備えたタイプも。

注意点

部屋の広さなど、使用環境によっては香りの拡散が弱い、もしくは強い状況になる可能性があります。

また、中にはペットに有害なアロマオイルもあるため、ペットを飼っている方は要注意。

おすすめASAKUKI 超音波式加湿器

アロマオイルをミストにして拡散する超音波式で、累計出荷台数400万台突破(2024年1月1日更新)の商品です。

幅110mm×高さ149mmとコンパクトながら、300mlの大容量タンクを搭載。

木目調をあしらったシンプル+おしゃれなデザインで、気分に合わせて7色のLEDライトが選べます。

静音運転や空焚き防止など、一人暮らしには安心の機能が備わっているのも嬉しいポイントですね。

抱き枕不安を和らげ快適な眠りをサポート

ユーザーの声

一緒だと少し寝やすくなるし、肌触りも感触もいい。

抱き枕を使って寝ると、寂しさや不安を和らげてくれる効果があります。

また、抱き枕があると腰への負担が軽減されたり、横向きの姿勢がサポートされ体が痛くなりにくかったりなどのメリットも。

肌ざわりがサラサラ・ふわふわなど、ずっと触れていたくなるようなものを選べば、より快適に使い続けられるでしょう。

汗をかきやすく夏が寝苦しく感じる方は、蒸れにくい特徴を持つ抱き枕がおすすめです。

注意点

体格によっては、抱き枕のサイズや厚みが合わない場合も。

購入前に説明などをよく読み、自分の身長や体格に合った商品かよく確認しましょう。

おすすめMOGUパウダービーズ抱き枕

横向きやうつ伏せなど、どんな寝姿勢にもフィットしやすいユニークな形状の抱き枕です。

スポーツウェアにも使われている吸水速乾に優れた素材で、ツルツル&スベスベと触り心地も良好。

カバーは取り外して洗濯できるので、いつでも清潔な状態で使えます。

おすすめグッズ一覧に戻る

一人暮らしで「誰かと話して寂しさを解消」する方法5選

一人暮らしの孤独を癒す「グッズ以外」のおすすめ5選

寂しさ解消グッズだけでは物足りず、誰かと話して孤独や寂しさを解消したいという方のために、おすすめの方法5選を紹介します。

オンラインゲーム

オンラインのボードゲームや脱出ゲームを利用すれば、サイトやアプリを通じて世界中のユーザーとリアルタイムでプレイできます。

特徴

  • 自宅にいながら本格的なゲームを楽しめる
  • 全国・世界のプレイヤーと気軽に協力プレイが可能
  • プレイヤーを探す手間がなく、いつでも対戦可能
  • 物理的なスペースや片付けが不要
  • ルール説明や自動進行などのサポート機能が豊富

ネット上でチャットや雑談をしながら楽しめたり、チームワークで助け合いながら敵を倒したりなど、適度なコミュニケーションが取れます。

10~15分程度で終わるゲームならより、より気軽に楽しめるでしょう。

習い事やジム

習い事やジムは定期的に通うため、顔見知りができやすくなります。

自然と会話しやすくなる上に、健康維持にもつながって一石二鳥。

新しいことを始めるときは勇気が必要ですが、一歩踏み出せば良い出会いや気付きに巡り合えるかもしれません。

一人カラオケ

寂しさを物理的に解消したいなら、一人で思う存分声を出して歌える一人カラオケがおすすめ。

一人カラオケは「受付の店員の目が気になる」「歌ってる途中で誰かにのぞかれたら嫌」などの不安を抱く方もいるかもしれません。

しかし筆者の経験上、店員も他の客もこちらが思うほど気にしてないし見てもいません。

一人カラオケは一度体験すると病みつきです!

※一人カラオケについての筆者の経験談は、こちらの記事で詳しく解説しています。

あわせて読みたい
一人カラオケは「受付で勇気がいる」「店員や客の視線が気になる」などの恥ずかしさがありますよね。しかし実際に経験すると、今の時代はそんな不安を抱える必要はなく、もっと早く一人カラオケを始めればよかったと後悔しました。この記事では「一人カラオケが初めてで恥ずかしい」とお悩みの方に向けて、筆者が実体験で得たリアルな事情をお届けします。
一人カラオケはこんなに快適!恥ずかしい時代ではなくなった

ボランティア活動

ボランティア活動は同じ目的を持った人が集まるため、人と打ち解けやすい環境にあります。

活動によって感謝の言葉を受ければ自己肯定感が上がるので、充実感を得られる点も魅力的。

定期的に参加すれば、話し相手が自然と増えていくでしょう。

カウンセリング

カウンセリングは赤の他人が相手なので、誰かに言いづらい悩みや不安でも気を遣わずに話せます。

転職や結婚など人生で大きな選択を迫られたときでも、カウンセラーに話せば気持ちを整理しやすくなるかもしれません。

近年ではインターネットやスマホの普及により、自宅にいながら受けられるオンラインカウンセリングも人気です。

オンラインカウンセリングの種類

  • 電話
  • ビデオ通話
  • チャット
  • メール

インターネット環境が整っていれば自宅でカウンセリングを受けられるので、交通費を負担する必要もありません。

孤独で寂しい時でもこんな行動はNG!

孤独で寂しい時でもこんな行動はNG!

一人暮らしの寂しさを紛らわせたいからと起こした行動が、かえって別の問題に発展してしまうケースもあります。

どんなに寂しいときでもやってはいけない行動について、しっかり押さえておきましょう。

SNS閲覧に時間を費やしすぎる

寂しいとついSNSを長時間見てしまいがちです。

しかし、他人のキラキラした投稿に劣等感を抱いたり、暗い話題を目にしてより気分が落ち込んでしまったりすることも少なくありません。

筆者はすぐ人と比べてしまうので、SNSを長時間見ないようにしています…。

またスマホ依存が続くと「眼球変形」「睡眠障害」「肥満」などの症状を引き起こす恐れも。

スマホ依存症が引き起こすリスク

特に、寝る前にスマホを見ると脳が覚醒しやすくなり、寝不足が習慣化してしまうためご注意ください。

【関連記事】一人暮らしの隠れたリスク!スマホ依存が将来の健康を脅かす

誰とも会話せずに長期間過ごす

一人暮らしだと、休日や連休に誰とも話さないまま終わることもあります。

「人に気を遣うくらいなら孤独に過ごしていた方が楽」という方もいるかもしれませんが、誰とも話さない状態が続くのは危険。

筆者も経験がありますが、会話の仕方が分からなくなったり、思考力が低下してる気がしたりと、どんどんコミュ障になっていきます。

そんな状態が続くと「この先自分は社会についていけないのでは」「転職できてもコミュ障と思われるのでは」などの不安を抱きやすくなることも。

筆者の経験談と一人暮らしの会話不足対策については、こちらの記事で詳しく解説しています。

あわせて読みたい
一人暮らしでは学校や職場以外で誰とも話さない人が意外に多くいます。しかしあまり長期化すると、身体に悪影響を及ぼすことも。この記事では「一人暮らしで誰とも話さない生活」を1年間続けた筆者の実体験と、改善する方法について詳しく解説します。
「一人暮らしで誰とも話さない生活」を1年間続けた悪影響

仲良くない人との予定を無理に入れる

学校や職場で、食事・遊び・飲み会などに誘われることもあります。

ただし、仲良くない人と過ごす予定を無理に入れても、余計な気を遣ったり億劫になったりで疲弊し、無駄なストレスを抱えてしまう恐れも。

もちろん付き合いは大事ですが、ときには「本当に会いたい人・一緒に過ごしたい人」に絞るのもひとつです。

暴飲暴食

寂しさを紛らわそうとして、つい好きなものを爆食いしてしまう人が少なくありません。

食べている間は満足できるかもしれませんが、食生活が乱れると体調不良や睡眠不足に陥る可能性が高くなります。

誰も注意してくれる一人暮らしでは、ただでさえ不規則な生活になりやすいので、好きなものを食べるにしても適切な量にとどめましょう。

まとめ

-新生活
-, ,

S